葉梨中学3年生が作ってくれたおもちゃであそんだよ!
12月初旬に、葉梨中学校3年生が家庭科の授業で作った「おもちゃ」が幼稚園に届きました。中学校の先生と一緒に、卒園生も来てくれました。卒園生が「たちばなようちえんに!」と出身園のことを想う気持ちに心が温まりました。
今年度は、新型コロナウィルス感染症の影響で本来ならば5月にある職場体験(葉梨中2年生)も中止となっていました。幼稚園の子ども達にとっても、優しいお兄さんお姉さんと触れ合う機会がないことは残念なことだったので、今回手作りおもちゃが届くと子ども達はとても喜んでいました。
「手作り」というところに魅力があり、1つひとつの作品には何より作り手の思いを感じることができたのは職員だけではなく子ども達も同じでした。その証拠に、職員室前に展示された作品、玩具を子ども達は興味深く見ていました。行事の都合もあり、子ども達に思う存分遊ぶ時間を設けることがなかなかできずにしばらく展示をしていました。
先日、子ども達に「お兄さん、お姉さんが作ってくれたおもちゃで遊ぼう!」と言うと「待ってました!!」と子ども達は、早速いろんなおもちゃに触れ「なにこれ?おもしろそう!」と夢中になって遊んでいました。「かして?」「やらせて?」「僕が教えてあげるよ」など・・中学生の作品を通して子ども達同士が関わる姿もたくさん見ることができました。
現在、預かり保育・2号延長保育時間に廃材を使った作品作りが人気です。自分の想像、イメージしたものを廃材を使って形にしていくのが随分上手になってきました。
この子達があと数年後、中学生になった時、授業でどんな作品を作るのかな~。楽しみです☆彡
葉梨中学校3年生のみなさんへ
皆さんが作ったおもちゃで遊ぶ子ども達はとても楽しそうでした。ありがとうございました。
まつ組 3学期が始まりました
あけましておめでとうございます🎍
昨年は大変お世話になり
ありがとうございました。
3学期を迎え、園生活が残り3か月となりました。子どもたちと多くの思い出をつくり、楽しく過ごしていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月6日(水)から3学期が始まりました。
全員が元気いっぱいに登園してきてくれ、
「クリスマスプレゼントもらったよ🎅」
「お年玉たくさんもらった🧧」と
たくさんお話しをしてくれました。
楽しい年末年始になったようで
よかったです😊
3学期が始まってからお正月の伝承遊びをして、たくさん遊び込んでいる子どもたちです。寒さに負けず、凧揚げをしながら園庭を走り回る様子も見られました。
自分で好きな絵を描いて、自分だけの凧をつくりました。
そして、2学期の終業式にお年玉で
理事長先生、園長先生からいただいた
けん玉に夢中の子どもたちです。
お皿に中々乗らなくて苦戦している子どももいましたが、子どもの集中力ってすごいですね😳朝、お昼のあとの自由遊びではずっとけん玉の練習をしていました。
「腕を動かしたら落ちちゃうね」
「けん玉の紐が揺れてたら乗らない」などと子どもたちが自分で発見しながら、「ぼく・わたしも出来るようになりたい」と最後まで諦めずに挑戦していました。
そして金曜日は、朝の会で全園児に
「今まつ組が頑張っていること」を
見てもらいました。
6日の始業式の日は1人だけしか
乗らなかったですが、
練習を何度も行う中でけん玉が
お皿に乗る子どもが少しずつ
増えてきました。
けん玉を出来る子が苦戦している子に
「こうやってやるんだよ」と手を添える
子どもの姿が見られましたよ。… 続きを読む
お遊戯会
12月11日(金)にお遊戯会が行われました。
本番を楽しみにしていた子もいれば、緊張している子も見られました。
竹組はトップバッターでしたので、ワクワクドキドキしながらスタートしました。
プログラム順にご紹介します
まずは 合奏「小さな世界」
今年は大太鼓・小太鼓・タンバリン・カスタネット・トライアングル・鈴と色々な楽器を使い演奏しました。
それぞれ違うリズムでつられないように合わせることが難しかったですが、みんなで合わせてみると素敵な音色になりました。
歌「こどもかんのんさま」「そうだったらいいのにな」
歌を歌うことが大好きな子ども達なので、朝の会や帰りの会で毎日歌ってきました。
ののさまの歌は手を合わせて心を落ち着かせて歌うことができました。
オペレッタ「おばけちゃんのおともだち」
散歩でおばけ探検に出かけてから、竹組の遊びや活動の中で一緒に楽しんできたおばけ。
友達と一緒に遊ぶ楽しさを感じてきた竹組の子ども達と重ねて、創作劇にしました。
自分達でやりたい役を決めて、振付やポーズをグループごと考えました。
台詞や動きを覚えることが大変だったと思いますが、グループの友達がいたからこそ心強く頑張れたように思えます。
子ども達が一番楽しんでいた場面はボール遊びです(^^♪
本番もステージからボールが落ちずにうまくいきました!!
遊戯「ハロー!サンキュー!」
テンポの速い、とっても元気な曲です。ポンポンを持って踊りました。手を伸ばすところ、振るところ、止めるところなどを意識しながら楽しく踊りました。
遊戯「勇気100%」
みなさんご存じの忍たま乱太郎の主題歌です♪子ども達にも耳なじみのある曲でしたので、毎回踊りながら歌っていた子ども達でした。本番ではとってもかわいらしい忍者の衣装を着て、なりきって踊りました。
遊戯「おばけのバケちゃま」
運動会の退場の時に流れていた曲で、そこから子ども達の大好きな曲になりました。おばけの曲でしたので、手をゆらゆらとさせながらかわいく踊りました☺キラキラの衣装がとても似合っていましたね✨
今年度は新型コロナウィルス感染予防のため、例年通りとはいきませんでしたが、子ども達ががんばってきたことをお家の方に見ていただくことができ、嬉しく思います。終わった子ども達は安心・満足・頑張ったとても良い表情をしていました。行事を経験するごとに、子ども達の持っている力や、やればできるということを子どもたちからいつも教わっています。今回のお遊戯会でも、またひとつ成長できた子ども達でした。
本当によく頑張りました!!
色々な制限の中、ご理解・ご協力をいただき、また子ども達を温かく見守り、応援してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
お遊戯会☆彡
12月11日にお遊戯会が行われました。
今年は、新型コロナウイルス感染症流行に伴い、運動会同様に学年ごと行いました。
プログラム順に紹介していきたいと思います!
まずは、合奏「ことりのうた」合唱「きくの花」「大きな栗の木の下で」です。
幕が開くまで緊張して表情が硬かった子ども達でしたが、幕が開き大好きなお家の方を見つけると笑顔で手を振ったりと安心した様子でした
「ことりのうた」最初は自分でカスタネットを付けることも出来ず「できない」と手助けを求めていた子ども達でしたが、練習と共にどの指にカスタネットの紐を通すかがわかって自分でできるようになったり、ポケットの中にカスタネットを入れるときも音が出ないように気を付けたりすることができるようになりました
「きくの花」子ども達が好きなののさまの歌です。「ののさまに綺麗なお花をあげる」と、歌詞の中にある「綺麗に咲いた」「ののさんにあげよう」では、振り付けもしながら可愛く歌いました
「大きな栗の木の下で」10月、お散歩中に地域の方が大量の栗のイガを運んでいるところに遭遇!ご厚意で栗をイガから取り出す体験をさせていただきました!楽しかった思い出を歌にしました(*^-^*)
2番は「梅組さんの木の下で」とオリジナルの歌詞にして歌いました
ごっこあそび「へんしんトンネル」
憧れのキャラクターや動物に変身して遊ぶことが好きだった梅・ひよこ組のみんな。
そんな子ども達に「へんしんトンネル」という絵本を読むと「面白い!」と言って毎日のように「へんしんトンネル読んで!」と言ってくるほどでした滑り台のトンネルをへんしんトンネルに見立てて遊んだり私達教師がアーチを作りくぐって変身する遊びをしたりしてきました(*^^)v
言葉遊びが面白い絵本なので、ごっこあそびでも「かっぱかっぱ…ぱっかぱっか」でカッパが馬になったり「メカメカ…かめ」でメカがかめになったりと大変身!!両手をつけお尻をあげながら歩いて馬になった子達、腕の力で体を支えてカメのポーズをカッコよく決めた子達。最後にはチョコを食べてコチョコチョくすぐりました
ごっこあそびでは、子ども達が主体となるように子ども達の声を拾いながら遊びを進めてきました。最初は、各々が好きなように動いていましたが、回数を重ねていくうちに流れが分かっていき、自分から大きな声で発言をしてくれる子が増えました。毎日「今日はどんなへんしんトンネルになるのかな?」と私達教師もドキドキわくわくでした♪
みんなで楽しめたへんしんトンネルでした
最後は、遊戯「かぼチャチャチャ」
ハロウィンごっこを楽しんだ子ども達!ハロウィン繋がりでかぼちゃのダンスをしました
衣装がとっても似合っていて可愛かったです
楽しみながら元気に踊りました!
最後に名前を呼んでもらい返事をしました(*’ω’*)みんながんばったね
初めてのお遊戯会本当によく頑張りました!!
本番までどの子も不安や葛藤があったかと思います。舞台に立つことへの抵抗もありました。
子ども達の不安な気持ちを受け止めながら一緒に頑張ってきました。
本番では、自分の持っている力を出すことができ、どの子もはなまるでした
子どもの頑張る力はすごいなと感心させられました。
運動会・お遊戯会という大きな行事を乗り越えた2学期で子ども達は心身ともに成長したと思います。
うめぐみさん!ひよこぐみさん!みんなよくがんばりましたすてきだったよ
保護者の皆様には、いつも様々なご協力・ご理解をしてくださり本当に感謝しております。
子ども達の成長を一緒に見守らせていただけたこと、嬉しく思います。
来年も子ども達が安心して園生活を送れるように努めていきますので、よろしくお願いいたします。
お遊戯会
更新が遅くなってしまい申し訳ありません。
お遊戯会について更新します。
12月11日(金)にお遊戯会が行われました。
ピアニカメドレー
「とんとんとんとんひげじいさん」
「きらきら星」
「白くまのジェンカ」
1学期から取り組んでいたピアニカで
今年はメドレーに挑戦しました。
難しい黒鍵にも挑戦し、難しくて
涙する子どもも中にはいましたが
当日まで練習を一生懸命頑張ってきました。
中には緊張して不安そうな表情をする
子どももいましたが頑張ってくれました😊
ラ、シ♭の鍵盤弾けてすごかったよ😊
小学校に行ったらピアニカ活動が
入ってくると思います。今回の
ピアニカメドレーの練習の時を
小学校に上がっても思い出して、
たくさんの曲が弾けるようになってくれたら
嬉しいです😊
合唱「まごころに生きる」
「切手のないおくりもの」
2曲とも子どもたちが大好きな曲です。
「まごころに生きる」は三仏忌で
おばあちゃんたちと歌う曲です。
切手のないおくりものは5番までの歌詞で
長くても全部覚えることが出来ました。… 続きを読む