藤枝橘幼稚園

» 藤枝橘幼稚園

すくすく日記

お問い合わせ

学校法人橘学園
認定こども園 藤枝橘幼稚園

〒426-0212
静岡県藤枝市北方1130-13
TEL.054-638-0753

スマートフォンでこのQRコードを撮影すると、ホームページアドレスを簡単に取り込むことができます。

藤枝橘幼稚園

園の様子⑭ 1学期 終業式

7月21日(木)

1学期終業式です。

全員で1学期最後を迎えられてのはとても嬉しいことです。話を聞く姿勢からは成長を感じます。

1学期がんばったことを発表したのは年長さん2名。

・鉄棒をがんばりました!(逆上がりができるようになりました。)

・プールで泳げるようになりました!

どちらもできることが1つ増えた喜びでした。できるようになりたいなというやる気や、それに向かう努力ができるって素敵ですよね。これからもたくさんの「できた」が子ども達を成長させてくれることでしょう。

今学期を無事に終えることができたのも、保護者の方のご理解とご協力があってのことです。本当にありがとうございました。長い、夏休みになります。1号預かり・2号保育の子やお家で過ごす子など様々ですが、夏にしか経験できないことを経てみんなが成長するのが楽しみです。

 

 

 

~1学期の成長~

4月に入園、進級した子ども達も1学期のいろいろな経験を通して成長をしたことを感じます。

ひよこ組さん。「ねえ~、何してあそんだらいい~??」と言っては、うめ組のお兄さんやお姉さんの遊ぶことを見て遊び始めたりできるようになってきました。

うめ組さん。自分のことが少しづつ自分でできるようになりました。

「朝の支度は自分でできる」寄り道しちゃうこともあるけれど、自分で動いていく姿に7月は驚いたものです。支度が終わると自分達で遊び始める3歳児。

お友達のことも気になり、お友達が登園すると嬉しくてお出迎えすることも。出入り口が混雑してしまうんだけど、それも成長の証拠だなと思って微笑ましかったです。

先生のそばに集まって話を聞くことも上手になりましたよ。初めての集団生活での成長は目覚ましいものです。

 

 

たけ組さん。「失敗は成功の基」失敗してもへっちゃら!だいじょうぶだいじょうぶ!友達をそう元気づけることで少しづつ友達との関わる言葉も考えられるようになりました。

友達からの「だいじょうぶ」という言葉で失敗を怖がらず、失敗しても次に進めるようになってきたのはうれしいことです。「失敗しちゃった涙」から「もう一回やってみよう!」「今度はこうしてみよう!」「だいじょうぶだった!」に変っていくのです。

どうやって伝えたら友達が喜ぶかな。わかってもらえるかな。生活の中でふわふわ言葉を獲得していくたけ組さん、とても優しいなといつも思います。

1学期後半、よく積み木を高く積み上げて遊んでいました。友達や先生に手伝ってもらったり。とっても楽しそう!

壊れてもだいじょうぶ!だいじょうぶ!またみんなでやり直せばいい!!!

 

 

まつ組さん。「みんなで考える」どんなことも、みんなで輪になって考えてきたまつ組さん。

みんなで考えるという事は「自分の気持ちを伝える経験」と「友達の気持ちを聴く経験」をするということです。

うめ組さんの歓迎会のために。

オケラが死んでしまった時。

カブトムシの幼虫を成虫にしたいと思った時。

他にもいろんな「まつ組会議」を開いていました。みんなで話すと新しいことがわるんだな。友達がこんなふうに思っているんだな。って、感じてきたと思います。

まつ組には今、まだ成虫になっていないカブトムシがいます。どうしようかと考えた12人は、預かりや2号保育で来る子達が世話をするよと言いました。最初は1人2人の虫好きの子が手を挙げたのですが「ぼくもわたしもやるよ」と言いました。

幼虫を飼うと決めた時に「最後まで飼ってあげないと死んでしまうこと。途中でやめにしたら死んでしまうこと」を子ども達はきちんと覚えていたのです。

友達のおかげで興味が持てることや、友達のおかげでわかることってたくさんありますよね。「友達のおかげで」成長し合うまつ組さんです。

 

これからも成長し続けるたちばなっ子です。おおきくなあれ!

 

 

 

 

ハッピーナイト(まつ組)

 

7月16日(土)に、まつ組のみでお寺でハッピーナイトを行いました。

いつもは幼稚園に登園する子ども達は、今日は特別に

16:30に保護者の方と一緒にお寺に来ました。

 

お寺の本堂には六道図(地獄図)の掛け軸が掛けられており、

来たご家庭からお賽銭をして、掛け軸をゆっくり見ていただきました。

「地獄図、怖いねぇ」

 

「悪いことをしたら、地獄に行っちゃう」

「そんなの嫌だ」

と、会話をしながら見ているご家庭もいました。

 

掛け軸を見た後は、

大きな声で「送ってくれてありがとう。いってきます」と

お母さんやお父さん言って、ハッピーナイトが始まりました。

 

「こんにちは。今からハッピーナイトを始めます」と

ご挨拶をしてから、園長先生や理事長先生からのお話を聞きました。

 

数珠を手首につけて、般若心経をお唱えしたり、椅子坐禅を体験したりしました。

 

背筋が伸びて、かっこいい!!

 

園長先生に、地獄図の掛け軸についてお話をしてもらいました。

どの子も地獄図の掛け軸は怖かったようです。

 

本堂ではじめの会が終わった後は、

洗心閣でおたのしみ「におい袋作り」を行いました。

白檀(びゃくだん)、龍能(りゅうのう)、丁子(ちょうじ)など、

香原料の説明を園長先生にしていただきました。

自分の好きな香りを調合していきました。

 

どんなにおい袋になるのか、ドキドキ

 

このくらいかなぁ??

 

たくさんシェイクしていくぞ~

 

慎重に香原料を入れていくよ… 続きを読む

園の様子⑬  花火講習

7月12日(火)花火講習

藤枝消防署の方が来て花火のやり方を教えてくださいました。

 

本格的な夏を前に子ども達に花火の遊び方を消防士さんが伝えてくださることは本当に貴重な体験です。

そして、貴重な体験といえばこの日は消防車からの放水を見て、その水で水浴びを経験!

こんなに大胆な水遊びは、なかなかありません。開放的な体験は気持ちも開放的にしてくれます。

思いっきり濡れて思いっきり声を出して楽しむ「おもいっきり」がとても大切だと思います。

「おもいっきり!」を通じて子ども達は自分らしさを少しづつ出せるようになったりします。

子ども達の笑顔をたくさん見ることができたひと時でした。

藤枝消防署の消防士さんありがとうございました。

園の様子⑫ 七夕まつり

7月7日(木)七夕まつり

七夕集会が行われました。

各学年代表の子が願い事を発表してくれました。

みんなのお願いごと、叶うといいな。。

各クラスで七夕飾りを作りました☆彡

教室の前に飾りました。

「(大きいクラスになると)こんなことができるようになるんだ」「かわいいー」など褒めたり認めたり良い機会です。

今年は梅雨も短く、厳しい暑さが続きます。

五穀豊穣を願い、

子ども達が健やかに育ち、子ども達の笑顔で溢れますように。。

園の様子⑪ 子育て支援 ふれあい教室

子育て支援(ふれあい教室)
なかなかコロナが終息しませんね。。コロナ禍での子育ては大変なことも多いと思います。子育てって楽しいことばかりではなく不安に思ったり、時間に追われたり、、笑顔でいられないこともあると思います。

そんな時には是非息抜きに来てください。

子育て中の仲間のママさんもいますよ☆

何か相談ごとがありましたら気軽にお声かけください。

 

今日は七夕まつり。ふれあいでも七夕飾りを用意しました。みんなの健やかな成長を願い。夜空に届くといいなと思います。

子どもの成長を想い願う親の気持ちを感じると心が温まります。

みんな明るく、笑顔ですくすく大きく育って欲しいなって思います。

待ってるよー!またきてね!