誕生会(5月~12月)うめ組
4歳を迎えたおともだち。もう4歳だもん!と色々なことに挑戦しています。お誕生日おめでとう!!
園の様子㉔ 成道会
12月13日(火)成道会を行いました。成道会とは三仏忌の一つで、お釈迦様がお悟りを開いた日をお祝いする日です。みんなでののさまを拝み、歌を歌う中、年長さんの代表が法衣を着て、ろうそく・線香・水・お花を上げました。般若心経をお唱えし、瞑想(坐禅)をして自己を見つめ正直な自分となり、お友だちと仲良くし、感謝の気持ちをもって生活することを学びました。普段とは少し違う雰囲気の中で子どもたちも落ち着いて参加できました。

遊戯室で成道会をやりました。

ひよこ組・うめ組さんも正座で参加しました。

経典を開いて般若心経をお唱えします。

たけ組さん、法界定印で般若心経をお唱えします。

年長さんは、絡子(らくす)をかけて!きちんと座れます。

代表の年長さんによる献灯献花。1番にののさまにろうそくを上げます。やけどしないでね!

2番にお線香をあげます。むむ、けむりが・・・!

3番目にお水を上げます。こぼさないでね!

4番目にお花を上げます。お花がとってもきれい!

みんなで手をあわせて、瞑想しました。
園の様子㉓ やきいも大会
11月9日(水)先日、みんなで掘ったお芋を使って焼き芋大会をしました。園の近くの畑で毎年さつまいもを作って、ご厚意で園に寄付してくださるおじさんたちからも、お芋をいただきお芋の数もばっちりです。前日からみんなでさつまいもを洗って準備しました。当日朝早くから。伊藤さんが火を燃やしてくれました。子どもたちは、芋に新聞紙を巻きつけ、濡らしてホイルでくるみます。うめぐみさんも少し小ぶりの芋を一生懸命巻きました。たけ・まつさんは2個も3個も巻いて用意してくれました。巻き終わると交代で火の中に入れ、焼けるのを待ちました。焼きあがるとみんなでシートに座っていただきました。熱くてハフハフしながら食べていました。あまくておいしかったですよ!

うめぐみさんも新聞紙を巻きます

新聞紙を濡らします。

ぬらしたらホイルでくるみます

焚火の真ん中に投げるよ!

けむりがでてきたね!

熱いけど負けるな!

おいしい!おかわり~!

あまいね!

あちちちち!でもおいしい!
焼き芋大会の後、本物の火を使って消火訓練をしました。消火器から出る水と一気に上がる煙にびっくりの体験でした。

けむりがすごいな~!
園の様子㉒ 子育てフェア みんなでゴミ拾いと秋の野山散策
11月7日(月)
子育てフェアで、おうちの方にも参加してもらい、まつ組みんなで、いつも散歩に行っている白ふじの里まで、道中のゴミや落ち葉を拾いをしました。枯れ葉がとても多く、みんなでゴミ袋にたくさん拾いました。途中の葉梨神社の鳥居の周りも、七五三のお祝いがあるのできれいにしました。みんなやる気満々で、枯れ葉を見つけると一生懸命袋に入れていました。白ふじの里には、藤棚があってその下に藤の枯れ葉がいっぱいあり、子どもたちは両手いっぱい抱えて集めてくれました。7袋もの枯れ葉が集まりましたよ!その後、近隣の野山をおうちの人と一緒に散策しました。カラスウリ・どんぐり・色づいた葉っぱ・小鳥の声・秋の晴れ渡った空高く、気持ちの良い風が吹いていて素敵な時間が持てました。小さい時から、こういう奉仕の気持ちが持てることはとても大切なことですね。これからも たちばなっことして地域の人に愛される子に育っていって欲しい です。

さあ 出発!

鳥居の回りもみんなできれいに!

たくさんあったよ~!

ことりが鳴いてるね!

下り道だ~!!

きれいに咲いた コスモス畑の前で、はいチーズ!
園の様子㉑ さつまいも掘り
10月27日(木)
園庭横の畑で今年もみんなでお芋掘り。今年はまつ組さんがツルから引っ張って取り、後でリースを作ると張り切ってました。
結構ツルがしっかり張っていて、み力を合わせ合わせ、大苦労して取っていました。手をいっぱい使って土を掘りました。
土からお芋が出てくると みんなとてもうれしそうでした。とっても大きなお芋が掘れて満足そうな子どもたちです。
お芋の個数は少なかったけど、まずまずの収穫にみんなニコニコでした。おいしいといいな!

ひっぱれ~!

みんなで力を合わせよう!

おおきなおいもだよ!

ほったど~!

たけ組 たくさんほったよ!

まつ組 いもほりがんばったよ~!