園の様子⑱ 運動会の前にクリーンプランで園庭をきれいにしたよ!
10月11日(火)
運動会の前にみんなでクリーンプランをやりました。小石を拾ったり落ち葉を拾って園庭を自分たちできれいにしました。コースやトラックに落ちている小石も拾って運動会への期待も高まります!
クリーンプランにも慣れてきて、どの年次の子も始まると黙々と小石や葉っぱを見つけて拾っていました。幼い時からこういう奉仕の気持ちが持てることは大切ですね。みんなでやり終わった後、きれいになった園庭に気持ちの良さと頑張った達成感を持ってくれたと思います。こういう経験を積み重ねていきたいと思っています。みんな、えらいぞ!

年少さんもよく働きます

ほら!あったよ!

石はどこかな!

拾ったらバケツに入れて!

コースの石拾いも頑張るよ!

拾ったら集めるよ。

力を合わせて運ぶよ!
園の様子⑰みんなでクリーンプランをがんばったよ!
9月15日(木)
みんなでクリーンプランをやりました。月に1回クリーンプランの日を決めて、草取りや落ち葉ひろいをしたり石拾いをして、自分たちで園庭をきれいにしています。
15日は、園庭にたくさんの枯れた葉っぱが落ちていたので、みんなで拾って箱やかごに入れて集めました。年少うめ組の子も小さいかごに一生懸命集めました。それを見て満3歳児も一緒に小さい手で集めていました。年中たけ組は、みんなで力を合わせて 箱に山盛り集める姿がありました。年長まつ組は、みんなでブランコの下など難しい場所を手分けして集め、それを友だちと協力して畑まで運んでくれました。終わった後の園庭はすっきり!気持ちよく運動会の練習に取り組めました。子どもの力ってすごいな!とあらためて思いました。みんなありがとう。

うめ組も頑張っています

落ち葉を箱に集めるよ

協力して運ぶよ!

畑まで運びます。
園の様子⑯ 交通教室
9月13日(水)交通教室が行われました。
各お部屋にて交通指導員さんに、年齢に合わせてわかりやすく道路の歩き方や信号の渡り方を教えていただきました。
その後外での実地歩行をやるつもりでしたが、あまりにも外が暑かったので、遊戯室にて道路や信号を渡る練習をしました。

年少 うめ組

年中 たけ組

年長 まつ組
園の様子⑮ 2学期始業式
2学期が始まりました。
まつ組とたけ組の代表のおともだちが発表してくれました。
その後教室に戻り、それぞれの頑張りたいことも発表しました。
みんな、2学期は運動会、お遊戯、楽しいことがいっぱいあるね。
大きな行事を経験し一番成長する学期となります。
お家の方も一生懸命な子どもたちを一緒に励まし見守っていけたらと思います。

理事長先生のお話

園長先生のお話

頑張りたいこと
園の様子⑭ 1学期 終業式
7月21日(木)
1学期終業式です。
全員で1学期最後を迎えられてのはとても嬉しいことです。話を聞く姿勢からは成長を感じます。
1学期がんばったことを発表したのは年長さん2名。
・鉄棒をがんばりました!(逆上がりができるようになりました。)
・プールで泳げるようになりました!
どちらもできることが1つ増えた喜びでした。できるようになりたいなというやる気や、それに向かう努力ができるって素敵ですよね。これからもたくさんの「できた」が子ども達を成長させてくれることでしょう。
今学期を無事に終えることができたのも、保護者の方のご理解とご協力があってのことです。本当にありがとうございました。長い、夏休みになります。1号預かり・2号保育の子やお家で過ごす子など様々ですが、夏にしか経験できないことを経てみんなが成長するのが楽しみです。
~1学期の成長~
4月に入園、進級した子ども達も1学期のいろいろな経験を通して成長をしたことを感じます。
ひよこ組さん。「ねえ~、何してあそんだらいい~??」と言っては、うめ組のお兄さんやお姉さんの遊ぶことを見て遊び始めたりできるようになってきました。
うめ組さん。自分のことが少しづつ自分でできるようになりました。
「朝の支度は自分でできる」寄り道しちゃうこともあるけれど、自分で動いていく姿に7月は驚いたものです。支度が終わると自分達で遊び始める3歳児。
お友達のことも気になり、お友達が登園すると嬉しくてお出迎えすることも。出入り口が混雑してしまうんだけど、それも成長の証拠だなと思って微笑ましかったです。
先生のそばに集まって話を聞くことも上手になりましたよ。初めての集団生活での成長は目覚ましいものです。
たけ組さん。「失敗は成功の基」失敗してもへっちゃら!だいじょうぶだいじょうぶ!友達をそう元気づけることで少しづつ友達との関わる言葉も考えられるようになりました。
友達からの「だいじょうぶ」という言葉で失敗を怖がらず、失敗しても次に進めるようになってきたのはうれしいことです。「失敗しちゃった涙」から「もう一回やってみよう!」「今度はこうしてみよう!」「だいじょうぶだった!」に変っていくのです。
どうやって伝えたら友達が喜ぶかな。わかってもらえるかな。生活の中でふわふわ言葉を獲得していくたけ組さん、とても優しいなといつも思います。
1学期後半、よく積み木を高く積み上げて遊んでいました。友達や先生に手伝ってもらったり。とっても楽しそう!
壊れてもだいじょうぶ!だいじょうぶ!またみんなでやり直せばいい!!!
まつ組さん。「みんなで考える」どんなことも、みんなで輪になって考えてきたまつ組さん。
みんなで考えるという事は「自分の気持ちを伝える経験」と「友達の気持ちを聴く経験」をするということです。
うめ組さんの歓迎会のために。
オケラが死んでしまった時。
カブトムシの幼虫を成虫にしたいと思った時。
他にもいろんな「まつ組会議」を開いていました。みんなで話すと新しいことがわるんだな。友達がこんなふうに思っているんだな。って、感じてきたと思います。
まつ組には今、まだ成虫になっていないカブトムシがいます。どうしようかと考えた12人は、預かりや2号保育で来る子達が世話をするよと言いました。最初は1人2人の虫好きの子が手を挙げたのですが「ぼくもわたしもやるよ」と言いました。
幼虫を飼うと決めた時に「最後まで飼ってあげないと死んでしまうこと。途中でやめにしたら死んでしまうこと」を子ども達はきちんと覚えていたのです。
友達のおかげで興味が持てることや、友達のおかげでわかることってたくさんありますよね。「友達のおかげで」成長し合うまつ組さんです。
これからも成長し続けるたちばなっ子です。おおきくなあれ!