藤枝橘幼稚園

» すくすく日記

すくすく日記

お問い合わせ

学校法人橘学園
認定こども園 藤枝橘幼稚園

〒426-0212
静岡県藤枝市北方1130-13
TEL.054-638-0753

スマートフォンでこのQRコードを撮影すると、ホームページアドレスを簡単に取り込むことができます。

園の様子㉙ 金柑たべたよ!

2月2日(水) 朝、マラソンの練習に行って裏の駐車場を通る時、「あれ何?」「小さいミカン!?」うめ組さんが指さしたのは『金柑‼』

隣のおうちの畑から駐車場の方に小さい実をたわわにつけていた金柑でした。

畑の持ち主の鈴木さんが、「子ども達が食べたいなら、もいで食べていいよ!届かないなら枝を折ってもいいから!」そう言ってくださいました。早速うめ組さんが自分で選んで金柑狩りを楽しみました。鈴木さんちの金柑は。小粒だけど甘い種類だそうです。子どもたちいい経験ができました。鈴木さんどうもありがとうございました。

小粒だけど甘い金柑です❣

自分で金柑がもげるかな?がんばってひっぱれ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どれがおいしいの?

 

とどいたー❣

これにしようっと!とれないな。

年長まつ組さんも取ってきて食べました。

 

うっすっぱい!         そうでもないよ!

結構うまい!!2個目だよ!

ちょっと嚙みにくいけど皮甘いな!

 

食べてみよう!

思ったよりおいしい感じ!

どんな味かちょっと怖いな!

これが金柑か~!初めて食べた。

年中・たけ組のお友だちもこの後取らせていただき食べました。

 

じゃがいもの種いもをお買い物(たけぐみ)

2月2日(木)たけ組さんが、2月末に計画されているじゃがいもの植え付け前に種芋をお買い物です。

当日は後藤園さんが、お店から3種類のじゃがいもを持って来て、お店を開いてくれました。

引換券を配るよ!買い物袋を持ってね。

たけ組さんはじゃがいも引換券を持って一人3個のじゃがいもを、どれにするのか選んで買います。

後藤園さんにご挨拶!

後藤園さんがじゃがいもの種類とおいしい料理を教えてくれました。きたあかり・メークイン・男爵。2月末にはみんなで畑に植え付けます。このお芋がたくさん実をつけて、年長さんになったらカレーパーティーができるといいですね。

交通教室(年長実地訓練)(まつ)

1月18日(水)年長さんが就学に向けて交通教室の実地訓練をやりました。

前回の交通教室は9月の暑い盛りで、外での実地訓練ができなかったので、今回は傘を差しての歩行の仕方なども併せて教えてもらうよう、お家から傘を持って来ての訓練になりました。

 

 

お遊戯室にてプロジェクターを使ってスクリーンで交通の決まりを教えていただきました。小学校入学までに親子で一度通学路を歩くように話をしてくださいました。

その後外に出て、傘をそっとさす練習や傘をさして歩く練習をしまし。傘は肩に乗ると周りが見えなくなるので、真っすぐに立てて持つように指導してもらいました。

傘のしまい方も習いました。足ではさんでくるっと回してベルトを付けます。

さあ実際に路上に出ます。2人1組で出発しました。信号を渡ってからは、傘を自分で開いて園までさして歩いてきました。

終わった後には、丁寧に優しく教えてくれた交通指導員さんにみんなでお礼を言いました。

学校に行ったらすぐに役立つとても良い交通教室になりました。交通指導員さん ありがとございました~!!

 

園の様子㉘ 地震避難訓練をやったよ!

1月17日(火)今回の避難訓練は、実施時間を知らせず急に放送で行う訓練でした。朝から、いつやるのかドキドキしていたのは、各クラスの担任の先生かもしれません。

放送で『これは訓練です。地震です。地震です。揺れが収まるまで先生のいうことを聞いて机の下に入りましょう』と流れると机の下に入って脚を持ち、身をかがめて静かにしていました。

避難の時にも防災頭巾をかぶり、たけ組・まつ組さんは速足で園庭に出てすぐに並こことができました。

うめ組さんも先生の指示を聞いて、泣く子もなく園庭の真ん中に集まることができました。

今日は、阪神・淡路大震災が28年前にあった日。園長先生がそれも踏まえ、いつ来るかわからない地震なので普段の訓練が大切なことを話してくれました。

大切な命を守るために、これからも避難訓練に真剣に取り組むようにしていくように子どもたちに伝えました。

園の様子㉗ 1月のクリーンプラン

令和5年1月12日(木)

年が明けて、すっかり園庭の木々の葉っぱも落ちてしまった今日この頃。これからは2月のマラソン大会に向けて練習が始まります。

1月のクリーンプランでは、転んだりしないでみんなが元気に走れるように、園庭の小石を拾うことにしました。

 

クリーンプランもだいぶ子どもに浸透し、年少さんも手慣れた感じでバケツの中に小石を拾っては入れていました。

年長さんは小さい子たちの面倒を見ながら小石拾いを頑張っていました。

終わってからみんなで集まって、たくさん拾った成果を見せ合い、頑張れたことを褒めあいました。

最後は、年長さんが全部の石を運んで捨ててくれました。ありがとうね!まつ組さん