⑭園の様子 ECC教室でネイティブの先生が来ました
7月12日(水)ECC教室で、ネイティブのジェイミー先生が来ました。年中さんと年長さんが踊ったりクイズをしたりして楽しく英語を学びました。

ジェイミー先生が天気や季節を楽しく教えてくれます。

年中さんの子どもたちも、ジェイミー先生の英語を聞こうと、真剣です。一緒に英語を言ったり踊ったりして楽しく過ごせました。

「今日の天気は?」の質問に「イッツ サニー」と答える年長さん

ジェイミー先生が出す質問に、イエスとノーでジェスチャーをしながら答えていきます。
先生と楽しく英語で遊びながら過ごして、あっという間にレッスンは終わりました。ジェイミー先生また来てね!
⑬園の様子 たなばたまつり
7月7日(金)七夕まつりをやりました。今年はみんなで遊戯室に集まって、七夕の話のブラックシアターを見たり、クラスごとみんなで飾った笹飾りを見て回ったりしました。

年少うめ組さん、初めての七夕まつりだね。

年中たけ組 「今晩は、はれるといいね!」

年中たけ組 「後ろの笹飾りはぼくたちがつくったんだよ」

年長まつ組 「ブラックシアターが、光ってきれいだったね。」
給食では、星の形のゼリーをいただきました。
帰りに、自分が作った飾りの笹を一枝ずつ持って帰りました。
⑫園の様子 給食で朝ラーメンが出たよ!
7月6日(木)給食で、朝ラーメンが出ました。藤枝市ではお茶摘み作業の後ラーメンを食べる文化があるということを、栄養士の豊島先生が紙芝居を作って子どもたちに知らせてくれました。その後みんなで朝ラーメンを食べました。みんな大喜びでお代わりをしました。

栄養士の先生が、朝ラーメンがどうして食べられるようになったか、手作りの紙芝居で説明してくれました。

おいしそうな朝ラーメン!おつゆは冷たいよ!トッピングもたっぷり、たたききゅうりを添えて。

年少さんも、「おいしい~!」とお代わりをしました。「

「どれにしようかな?」配膳台にたくさんのお皿が並びます。

年中さんも、おいしそうにラーメンをほおばります。

年長さんもお代わりして食べました。「またラーメンだといいな」と話していました。
⑪園の様子 カレークッキング
7月5日(水)年長まつ組が、カレークッキングをしました。
5月末に幼稚園で掘ったじゃがいもを使い、あと何を入れるのかをみんなで話し合い、近くのしら藤の里にもみんなで行って野菜を買い、当日を楽しみにしました。

作り方をみんなで話し合いました。

まずは、きれいに手を洗いましょう。

ピーラーを使ってニンジンの皮むき!手を傷つけないように気をつけて!

じ小さくなり過ぎないようできるよ!包丁で切るよ!

「じゃがいものはこれくらいかな?」真剣です。

「玉ねぎは目が痛くなるんだよね~」そう言いながらもがんばって切ります。

とても上手にニンジン・玉ねぎが切れました。切るのもとっても上手!

みんなが切った皮を、自分から進んで集めて回ってくれる子もいます。助かるよ!

材料をお鍋に入れて、炒めていきます。

たくさんの具が入りました。コトコト煮込んでいきます。みんなの好きなウインナーも入っています。

子のみで。コーンやシーチキンをトッピングしました。おいしいよ!

「うんうん、なかなかおいしいよ!」

様子を 「じゃがいもがホクホクおいしいね!大成功!!」
みんなでおなか一杯食べ、大きなお鍋のカレーはあっという間になくなりました。途中で、年中さんや年少さんも来て、年長さんが作っている様子を見ていきました。来年は君たちの番だね!カレークッキング大成功でした。
⑩園の様子 さつまいものつるさしをしたよ!
6月6日(火)予定では、7日にさつまいものつるさしでしたが、天気が思わしくなかったので、年長さんがお買い物から帰ってきてすぐにそのまま、さつまいものつるをみんなで畑に植えました。

年長さんが植え方をうめ組に教えてくれました。

『これがお芋になるの?』年少さんも穴を掘って植えます。

『おおきくなってね!』声をかけながら植えます。

去年の経験もあり、年中さんはみんなで力を合わせて植えていきます。

『おおきなおいもをたのむよ!』優しく声をかけていました。

まだ植えてないつるを見つけて、2本目をお手伝い!

ビニールを破らないように上手に穴を掘る年長さん。

『横に寝かせてだったね!』みんなで声をかけて植え付けます。

みんなが植えた後を、年長さんがジョウロで水をかけます。

そして~6月15日のさつまいもの生育状態です。

雨を受けながら順調に大きくなっています。
これから、さつまいもがどれだけ生長するのか楽しみです。みんなで見守っていきたいと思います。