藤枝橘幼稚園

» 松組

すくすく日記

お問い合わせ

学校法人橘学園
認定こども園 藤枝橘幼稚園

〒426-0212
静岡県藤枝市北方1130-13
TEL.054-638-0753

スマートフォンでこのQRコードを撮影すると、ホームページアドレスを簡単に取り込むことができます。

松組

11月のお誕生日のお友達

今日、11月25日に11月生まれの誕生会を

しました。

6歳のお誕生日おめでとう🎊

 

お母さん、お父さんからの

メッセージをとても喜んでた2人でした😊

お友達のインタビュー

「好きな果物は?」

Kくん「パイナップルです🍍」

「何の乗り物が好き?」

Tくん「スポーツカー」

「何の動物が好き?」

Tくん「キリン🦒」

「どんなお魚が好き?」

Kくん「シャチです」

 

友達からインタビューを聞かれて

喜んで答えてくれた2人でした😊

 

今月のお楽しみは大型絵本でした。

いつもの絵本の大きさではなく

大きい絵本を真剣に聞いてくれた

子どもたちでした。

 

改めて6歳のお誕生日おめでとう🎈

とっても優しくて、

面白いことが大好きな2人です😊

困っている人がいれば

「どうしたの?」と、困っている人の

頭をよしよしと、撫でてくれる

優しい心を持っています!

そんな優しい2人が先生は大好きです🥰

いつまでも心優しい人でいてください❤️

2人にとって素敵な1年になりますよーに⭐️

 

 

七五三のお祝い

 

本日、11月15日(日)が七五三のお祝いの日とされ、子どもが3歳、5歳、7歳になった年にお祝いしますが、11月11日(水)に幼稚園にて、年長児の七五三のお祝いを行いました。例年、自治会の方と地域の神社に出向き、ご祈祷していただいていましたが、今年は新型コロナウイルスのため出来ず、遊戯室にて、まつ組10名・同じ地区に住んでいる居住地交流のお友達・職員のみで行いました。

 

 

年少の頃、あんなに小さかった子どもたちが年長になりこんなにも大きくなったのだと、子どもたちの姿を間近で見て、感動しました。みんな背筋をピシッとさせて、座ることも出来るようになってかっこよかったよ😢

 

 

自治会の方からは絵本をいただき、幼稚園からは千歳飴を園長先生より渡していただきました。

 

小学校に上がる前に読んで欲しい1冊です。

 

千歳飴の「千歳」という言葉は「長生き」「めでたい」などの意味があります。そして子どもたちの「長寿」と「健康」を願う縁起物とされています。

 

主任の先生が、「七五三 すくすく お祝い日」という絵本を読んでくださり、子どもたちに七五三のついて教えていただきました。

 

まつ組のみなさん、おめでとうございます。

 

 

神社の中で七五三のお祝いをすることが出来ませんでしたが、地域の神社の神様にここまでの成長を感謝し、これからも健やかに育つよう祈願をしに、西北八幡宮まで参拝しに行きました。

 

200段近くの階段を元気よく登って行く子ども達の姿が見られました。こちらは階段を登るのに一苦労。「助けて〜」と言うと、「先生ったら、しょうがないなぁ」と私の腰を押して、手を引っ張って登ってくれた子どもたちです(笑)助けてくれてありがとう❤️❤️

 

「ここまで大きくなりました。いつも見守ってくれてありがとうございます」と言いながら神社の鈴を鳴らしていました。

帰りはじゃんけんをしてグリコをしながら帰りました。私自身、久しぶりにグリコをして子どもと同じように、はしゃいでしまいました😊真剣勝負、負けず嫌いが出てしまって

大人げないくらいグリコを楽しめました❤️

お祝いしてもらって嬉しかったこと、みんなと一緒に神社に行けて楽しかったことなど、この1日が子ども達ににとって良い思い出になってくれていたら嬉しいです。

 

そして最後になりましたが保護者の皆様、お子さんの七五三おめでとうございます。これからも子ども達全員が健康ですくすくと大きくなることを願っています。

 

まつ組 親子遠足

10月23日金曜日に親子遠足で白藤の滝、子育てフェアで白藤の里に行く予定でしたが、あいにくの雨のため園で保育参観を行ないました。

 

最初に子どもたちが大好きな百人一首の

坊主めくりをお母さん、お父さんと一緒にしました。いつもはまつ組の子ども同士で対戦していますが、今日は自分のお母さんお父さんと坊主めくりをしてみんなうれしそうでした。

 

個人戦なので、みんなハラハラしていました。

 

 

1回戦目 チャンピオンポーズ👑

 

2回戦目 チャンピオンポーズ👑

 

3回戦目 チャンピオンポーズ👑

おめでとうございます🎊🎈

 

この後は遊戯室に移動して

親子のふれあい遊びをしました。

 

1つ目のふれあい遊び「ことろ ことろ」

5人組の2グループに分かれて、

誰が1番前の親をやるか、1番後ろの子ども

鬼をやるかを丸くなって相談をしました。

 

 

 

はじめは職員が鬼をやり、

1番後ろの子どもを捕まえようと

しましたが、捕まらない捕まらない😨

この遊びで必要な運動能力の

瞬発力・切り返し・敏捷性・巧緻性が

育まれます。… 続きを読む

運動会「リレー」

運動会リレーの練習のときから、やる気を持って取り組めるように、子どもたちに毎回チーム名を考えてもらいました。最初は自分の思いを通してしまう子、自分の思いを相手に伝えられない子がいましたが、練習を繰り返すうちに、自分たちで速そうなチーム名を考えたり、今まで自分の思いを言えなかった子が「〇〇チームはどうかな?」と言えるようになったりと、友達が自分の思いを受け入れてくれる嬉しさを感じるきっかけになった思います。

 

「みんなで力を合わせて頑張ること」

「負けてもいいんだよ」

ということを今まで伝えてきました。

 

時には負けてしまって悔し涙を流したり、

勝ったときはみんなで喜んだりする中で、

「悔し涙は、いい涙。次はもっと頑張れる」と色々な先生たちから、たくさん背中を押してもらい、当日のリレーを迎えました。

 

 

 

 

負けてしまったチームから「2回戦もやりたい」と言ってきてくれ、勝ったチームも「いいよ!やろう!」と賛成してくれました。2回戦とも、みんな楽しく出来たと思います。

子どもたちの頑張る姿にたくさんの感動と勇気をもらいました。みんなありがとう。

 

運動会の練習の中で「間違ったり、負けたりしてもいい。頑張ることに意味がある」と、私が言った言葉を子どもたちは覚えててくれました。どんな時でも前向きに、これからも色々なことに挑戦して欲しいと思います😊

そして運動会の練習、運動会の日が

子どもたちにとって素敵な思い出に

なってくれていたら嬉しいです。

 

 

保護者の皆様

新型コロナウイルス感染予防のため

今までとは違った形での運動会でしたが

ご理解、ご協力のもと無事に運動会を開催することができました。ありがとうございました。また、当日のあたたかな声援の拍手をありがとうございました。

運動会「徒競走」「エルマーの冒険」

まつぐみになり、徒競走が30mになりました。また運動会3年目になり、真っ直ぐ走れるようにもなりました。

 

 

どの子も、最後まで諦めずに頑張って走る姿はかっこよかったです😢

 

 

 

障害物競走「エルマーのぼうけん」

2学期から子どもたちに読み始めた「エルマーのぼうけん」で、冒険について興味を持ち始めました。当日は、本に出てくるエルマーになりきって、りゅうを助けに行きました。

 

4.5段の跳び箱は、練習をたくさんしました。

最初は上手に跳べなくて、お尻に突っかかってしまう子どもたちも、今では上手に跳ぶことができるようになりました。

 

ハードルを両足跳びをして、

トラの口にチューイングガムを3つ投げます。投げる動作が難しく最初は1つも入らない子ばかりでしたが、口を目掛けて上手に投げることが出来てました。

りゅうを助けに行き、ジャングルをほふく前進でくぐります。ほふく前進は腕の力だけで進むので子どもたちにとって難しいんです。最初は、膝をついて四つん這いになって進んでいた子どもたちでしたが、コツを掴んでしっかりと腕の力を使って前に進むことが出来ていました。無事に全員、りゅうを助けに行くことに成功✌️✌️

 

学年が上がるごとに、競技内容も難しくなってきますが、まつ組の子どもたちは「跳び箱早くやりたい」と、練習時から楽しそうに取り組んでくれました。