豆まき(節分)
今日はひとあし早い豆まき。
お話を聞き終わり、豆まきの練習!をしていると・・・何だか変な音が。
!!!赤鬼?! 青鬼!? !!!!)(泣)
梅組と、ひよこ組のお友達は先生にしがみついて大泣きでした。
竹組の子もちらほら涙。さすが、松組!年長児、ほとんどの子は鬼に豆を一所懸命投げていました。が、、、よく見たら顔はひきつり遠くの方から豆を投げている年長、女児がいました(*^-^*)
そんな鬼さんもみんなと仲よくしくてやってきた実は優しい鬼さんでした。
最後は握手もして、鬼さんと仲良しになりました。記念撮影もしました。帰りには「また来てねー」と鬼さんに笑顔で言う子ども達でした。
今年一年、子どもたちが元気で、福がたくさん子どもたちに入ってきますように...
福菓子拾いはどの子もみんな夢中になって拾っていました。お家に帰って、お家の人にも福(菓子)を分けてあげられるかな?!
東北東を向いて、みんなで恵方巻を美味しくいただきました。
焼き芋大会
11月16日
焼き芋大会でした!子ども達がとっても楽しみにしている行事です。朝、登園してきた子からさつまいもを洗う作業に取り掛かります。たらいやバケツの中で一生懸命に土を落とそうと頑張ってくれる子ども達でした。
次は、新聞紙で包んで⇒水で濡らして⇒アルミホイルを巻く!この作業が大変!でもみんな、おいしい焼き芋を食べるためですからがんばりましたよ。年長さんは年少さんとペアになってきちんとみてくれていました。時々、年中さんも年少さんを見てくれていて、こうした園全体での行事では、異年齢の関りが深まっている姿を見られて嬉しいです。
そして、お芋を火の中に「エイ!」「おいしくな~れ!!」とおまじないをかけてあとは焼きあがるのを待ちました。
「そろそろ焼けたよ~」と聞くといつもは遊びの途中での集まりに時間がかかる年少さんもすぐに集まりました(笑)
去年はお芋が食べられなかった子も今年は食べることができたお友達もいました。友達と一緒に準備をして、みんなで食べるお芋の味はおいしいね。
子ども達のたくさんの笑顔が見られた一日でした。お腹も心もほっこり♡
祝・七五三
11月15日
快晴!先日の芋掘りといい天気に恵まれ子ども達の成長を祝福している天気。
七五三の行事は、毎年地域の方が中心になって祝ってくださいます。とても幸せなことだなと思い、地域のぬく温もりを感じます。
今年は八幡神社で行いました。地元の氏神様に守られ、地域の方たちにも見守られこれからも大きく成長してくれることを願います。
宮司様が御祈願してくださっている間、子ども達が正座をしている姿を後ろから見ていて、大きくなったなあと感じました。お礼の言葉も一人一人大きな声で言えました。身も心も大きく成長していることを感じた時間でした。
さつまいもほり
11月8日 晴天です。秋晴れの空のもとさつまいも掘り。今年のさつまいもは土の奥ふか~くにもぐり、かくれんぼが上手なさつまいもでした。その分見つけた時の喜びがとっても大きい!満三歳児のひよこぐみのお友達は、先生が土を掘り起こしていくそばで「おいもある?」とずっとついて上手においもを収穫!(笑)かわいい姿です。コンテナいっぱいにさつまいもを収穫!!お家にもお土産で持ち帰りました。そして、焼き芋大会用にも(*^-^*)
みんなで、お日様の光をいっぱい浴びて土に触れるのは本当に気持ちの良い体験でした。「ふれあい」に来て下さった未就園児のお友達も体験。親子でゆったりとした時間が流れているようでした。
–
誠和病院慰問
9月26日(水)
誠和病院に行ってきました。毎日歌っている季節の歌「とんぼのめがね」「大きな栗の木の下で」を元気いっぱい歌いました。そして、はとぽっぽ体操を披露。
子ども達の姿に手拍子をして下さる方や、歌い終わるとみなさんに大きな拍手を頂けて子どもたちも満足そうでした。
短い時間での交流でしたが、「むすんでひらいて」「げんこつ山のたぬきさん」「お寺のおしょうさん」を一緒にやっていただきました。
緊張する子もいましたが徐々にその緊張もほぐれじゃんけんに勝った!負けた!と勝敗に楽しむ子どもたちでした。
最後はげんきいっぱい「さようなら!!」と手をふる子どもたちでした。とても素敵なふれあいの時間になったように思います。