藤枝橘幼稚園

» 全体

すくすく日記

お問い合わせ

学校法人橘学園
認定こども園 藤枝橘幼稚園

〒426-0212
静岡県藤枝市北方1130-13
TEL.054-638-0753

スマートフォンでこのQRコードを撮影すると、ホームページアドレスを簡単に取り込むことができます。

全体

子育てフェア

10月30日(金)

先日の親子遠足で行う予定だった子育てフェア。あいにくのお天気で親子での清掃活動をすることができませんでしたが、後日子ども達だけで予定通り「白藤の里」まで散歩も兼ねて子育てフェアに行ってきました!年長だけで行う予定でしたが、ちょうど散歩に出掛ける予定のうめ組・ひよこ組さんも一緒にペアでレッツゴー!

みんなが散歩に行くたびにお世話になっている「白藤の里」まで行きました。

みんなで綺麗にすることで「きれいにするって気持ちいいね」「きれいだと気持ちいいね」ということを感じることができました。

『お出かけをした時には、ごみをきちんと持ち帰ろう!』

気候も良く、秋空のしたで気持の良い時間を過ごすことができました。

帰りは、寄り道散歩!たくさんの秋を見つけて帰ってきました。

と・・その前に、白藤の里を出発の時に、狂い咲きをした「アーモンドの花」発見!!!

アーモンドの実

11月になると「おゆうぎかい」に向けての練習が始まるけど、秋の自然をまだまだ感じる散歩や外遊びもいっぱいするぞ~!!

最近の様子 10月

さつまいも掘り 10月27日

前日、年少のうめ組さんとひよこぐみさんが採りやすいようにと、年長児のまつ組のみんなが、畑の草をきれいにとってくれました。一生懸命に取り組む姿に感心しました。たくさんあった草はみんなのお陰でさつまいものツルだけになりました。さつまいもの苗を植えた頃、草取りをする集中力も短く暑さも重なり、なかなか草をとる手が動かなかった子達が懐かしく思い出されました。子ども達の成長を感じた嬉しいひと時でした。

 

翌日、年長と年少のペアで幼稚園の畑の「さつまいも掘り」をしました。年中児は、近くの農園の方のご厚意でちびっ子広場近くの畑でさつまいも掘り!!

さて、幼稚園の畑には、紅あずまと紅はるかの品種のさつまいもが大きく育っているはず!・・・が、掘っても掘っても・・あれ?今年の猛暑の影響か、今年のさつまいもは不作でした。「紅あずま」の畝からは細いさつまいもしか出てきませんでした。草取りをがんばったまつ組さんは、特にがっかりしていました。

そこで、畝を変えて「紅はるか」の方にうつると、何とか大きなさつまいもが顔をみせてくれました!よかったです(ホッ)やっぱり、大きいさつまいもの収穫が子ども達の笑顔に繋がりますね!!そして、この笑顔が「焼き芋大会」へと繋がります。楽しみです。

今回のさつまいも掘りで、なかなかさつまいもが見つからないと、見つけたさつまいもを年少児に「どうぞ」とあげる年長児もいました。さつまいもの育ちは不作でしたが、子ども達の心の育ちに大満足のさつまいも掘りでした。さつまいものツルの片付けまでしてくれた年長児まつぐみさん。本当にありがとう。

 

たけ組さんの様子 ~ラーメン屋さん~ 10月下旬

たけ組さん、朝から外で元気よく遊びます。男の子は「おいかけっこ」や「こおりおに」をして園庭を走りまわり解放感に満ちた表情を見せてくれます。でも、時には「鬼になりたくない」と泣き出す子がいたり「タッチしたのに鬼になってくれない!」などのトラブルもあります。先日は「鬼になりたくないんだよ」と泣き出すR君に、Ⅾ君やS君が「じゃあオレが変わってやる」と解決。朝から、二人の優しさに心が温まりました。(嬉)

ある日、園庭の隅の方でピンク帽子の子達が集まっています。何かとのぞきに行くと枝を集める子がいたり、実を木のくぼみに入れている子、石を集める子がいました。何をしているの?と近くにいた担任の先生に聞くと「ラーメン屋さんです(笑)」何人かの子達が集まってそれぞれの役割があって、面白い!!2学期になると、子ども達の関わりの広がりや、遊びの広がりがみられます。なんとも嬉しい姿です。

運動会後の様子

~お兄さん、お姉さんのようになりたいな~

例年にはない学年別での運動会を10月2日(金)に無事に終え、子ども達はまた1つ大きく成長したように感じる今日この頃です。日々の生活、遊びの積み重ねはもちろん、大きな行事を終えた後に必ず感じる「表情が変わったなあ」などという感じ。やっぱり「自信をつける」って子どもをすごく成長させるんだなと感じます。

運動会を終えた翌週、「まつ組さん(年長)のようにやってみたい」という憧れの気持ちから真似をする下学年。このような関係も、成長のきっかけにつながるのでしょうね。

「運動会ごっこ」をしました。

他の学年の競技も体験すると、興味のある所に行き楽しそうに取り組んでいました。自分達の競技の場所に行って「やっぱり楽しいな~」という表情を見せてくれる子もいました。

これからも異年齢の関わりも大事にしてきたいなと思います。

子育て支援「ふれあい教室」

~子育て支援「ふれあい教室」~

いつも「ふれあい」をご利用して下さっている方、ありがとうございます。

これからも、お子様同士、保護者様同士が「ふれあえる場」であって欲しいなと思っています。

また、いろんな方との出会いも楽しみにしています☆彡活動も計画しながらお待ちしています!

10月15日(木)は、手形アートをやりました!!

 

 

子ども達の様子

9月30日

今日で9月も終わりです。「明日からは10月だね」と伝えてきた子がいました。2学期に入り、運動会の練習を積み重ねてきた子ども達。ついに、本番は明後日。

(松組さんに憧れて。。)

朝晩涼しくなり、日中も風の気持ち良さを感じる過ごしやすい季節になり、運動会の練習の合間を見つけて今日はどのクラスも散歩に出かけて行きました。

今は彼岸花がとても綺麗に咲いています。

自然を通して、きれいなだなぁと感じる感性の育ちがあったり、、

風の音を感じたりもするでしょう。

生き物を通して学ぶこともあるでしょう。

積極的に身近な自然にかかわり、色んな発見をして欲しいなぁと思います。