藤枝橘幼稚園

» 全体

すくすく日記

お問い合わせ

学校法人橘学園
認定こども園 藤枝橘幼稚園

〒426-0212
静岡県藤枝市北方1130-13
TEL.054-638-0753

スマートフォンでこのQRコードを撮影すると、ホームページアドレスを簡単に取り込むことができます。

全体

園の様子⑬ ~一本下駄・お花摘み・運動会に向けて~

9月の緊急事態宣言の解除と共に、10月から通常保育が戻りました。

引き続き感染対策のもと、子ども達の笑顔を守っていきたいと思います。

①一本下駄にチャレンジ!

今まではたけポックリで遊んでいたまつ組さん。特に女の子が好んでよく遊んでいたました。そんなところに一本下駄が出てくると興味津々。「なにそれ~」「やってみたい」と早速挑戦するものの、その不安定さに苦笑い。友達に支えられやっとこさ立てる(笑)自分ならできるかも?やってみたい!と続くも・・・「なにこれ~?笑」という子ども達でした。

歯が一本しかなくてとっても不安定な下駄。コツを掴みバランスが取れるようになるには、少し時間がかかるかも知れませんが、子ども達は遊びながらきっと上達していくでしょう。子ども達の大幹やバランス感覚の育ちを期待しています。

一本下駄だけでなく、バランスをとりながら遊ぶ何といいますか・・「バランスぽっくり」とでも名付けましょうか。これにも興味を持って遊んでいます。

②外遊び大好き!

どの学年の子も、砂場あそびが大好きです。身近な草花を使ってお料理が始まります。

草花と言えば、先日まつ組さんを中心にお花摘みを行いました。花壇に咲いていた「百日草」「マリーゴールド」の花摘みです。好きな色を選んで「お母さんにあげるんだ」「ボクは仏さまにあげるよ」などとそれぞれ誰かを思い摘んでいる様子が微笑ましかったです。摘み終わった花を包んでもらうために順番に待つ間も誰にあげるかなどの話をしている子ども達でした。順番がまわってきたS君は「これはばあばに、これはおかあさんにあげるから別々に包んでください」と、まるでお花屋さんにきたお客さんのようでした。

花壇も季節の移り変わりの準備を始めます。

③うんどうかいの練習が始まりました!

園庭にラインが引かれると子ども達の「うんどうかいごっこ」が始まります。「せんせい!はしってもいい?」と言ってくるのはまつ組さん。それを見ていたたけ組もうめ組の子達も後に続きます。競争心のあるまつ組さん。楽しそう!と感じそれに続くたけ組さん。真似っこしたいうめ組さん。

はじめてなのに・・じょうず!!!!☆彡

リレーも始まりました。「まだやりたい」「もう1回!!」と意欲満々です。初めは、逆走する子やバトンをうまく渡せない子もいましたが回数を少し重ねただけで上達していく姿からは「勝ちたい」という思いが伝わります。まだまだ始まったばかりなので、これからの成長がとっても楽しみです。

 

一生懸命な姿は、すでに下の学年の子達から憧れの眼差し。

④さつまいも不作

今年は、異例の年とでも言いましょうか・・。ほとんどさつまいもがなっていませんでした。子ども達もがっかりするほどでした。自然には適いません。残念な気持ちからうまれる「どうしてできなかったんだろう」「なんでだろう」という疑問を学びに変えたいなと思います。豊作の年もあれば不作の年もあります。子ども達に自然現象の全てを理解することはできなくても、たくさん採れた経験のある年中・年長児にとっては良い経験だったのかも知れません。ほんの少し収穫されたさつまいもは焼き芋大会で使います☆彡

※今年はお持ち帰りができず_(._.)_

友達と大きさを比べるたけ組の男の子。比べてみよう??と言いながら収穫の喜びを感じているようでした。

園の様子⑫

預かり保育 2号保育

【セミを捕まえる時には、目を閉じて、感じるの】

暑さが和らいだ夕方、セミを捕まえに出ました。朝の早い時間にも挑戦しましたがなかなか捕まえることができずリベンジです。

暑さが和らいだ夕方、セミを捕まえに出ました。朝の早い時間にも挑戦しましたがなかなか捕まえることができずリベンジです。

右下の女の子が言いました。

「目を閉じて感じるの」

思わず、そうなの!?と目を閉じてしまいました。本当に、心で感じ蝉がどこにいるかわかる気がしました。笑

↑そーっとそーっと、蝉が逃げないように近づいています。

↑バッタさん、バイバイ!

園の様子⑪

 

預かり保育 2号保育の様子

〜おまつりごっこ〜

7月下旬、おまつりごっこを行いました。まつ組さんがお店やさんになってくれました。たけ組の時に、ゲームやさんごっこでお店やさんになる経験をしていたまつ組さんは、前日に任された役割を上手にこなしていました。

異年齢保育になる夏休み期間。自分より下の子に優しく説明をし教えてくれます。

 

わなげ

 

くじ引ききんぎょすくい ぜりーすくいもやったよ〜!

 

さかなつり🐟

 

園の様子⑩

【何をしたくて木に登っているのでしょう?】

下にいる子達は応援しています。「木の枝が必要!」と言われたら木の枝を探し、枝というよりツルを持って行っては、それじゃあムリだ!と断られ。

おもしろいですよ〜、まつ組さん。

これは、せみの抜け殻をとりたくて、木に登っている様子です。

 

たけ組さんも興味津々。。写真に映るピンク帽子たけ組の子は、大の虫好き!

あ!!落ちた!わかります??

取れたー!!!!!

 

夏ですね。セミが出てきた穴がたくさんあります。

見えますか?   ↓ セミが枝にいますよ。

明日は終業式。明後日からは夏休みです。本格的な夏がやってきますよ~。ミーンミンミンミン(せみ笑)

そして・・・

子どもたちが植えたグラジオラスが咲きました。

友達のグループの花がが咲いたのを見て「咲いたよー」と嬉しそうに報告してくれるんですが、、

でも

やっぱり。。

自分たちのグループのプランターを見ては「もうじき咲くかな」と待ち遠しい様子で見ているのが印象的でした。

まつ組さんが植えたひまわりも咲き始めましたよ!

 

 

園の様子⑨子育て支援「ふれあい教室」

1学期の子育て支援「ふれあい教室」が終りました。

在園児の兄弟関係のお友達や、他地区からの新しいお友達も増え、とてもにぎやかに過ごすことができてうれしいです。

2学期も、たくさんの笑顔で溢れるよう、準備をしてお待ちしています!