園の様子㉜ 地震避難訓練【第一避難所まで歩いていく】
3月1日(水)いつもの地震の避難訓練をして園庭に出た後、今回初めて第1避難所の葉梨西北小学校へ歩いて避難しました。

放送とともにみんな園庭に避難しました。 今日は小学校へ行くので下靴に履き替えます。

先生が持ってきてくれた下靴から自分の靴を探します。

うめ組さんも自分の下靴を見つけて自分で履き替えます。

さあ、小学校へ向けて出発です。みんなしゃべらないで、サッサと歩いていきますよ。

防災頭巾をかぶって、うめ組さんもとっても静かに歩いていきます。

葉梨西北小学校へ到着です。初めての避難訓練でしたが、みんな静かに素早く歩いてこれました。小学校の場所もわかったね!

『いつ、何が起こるかわからないのでみんなで、練習をしておきましょうね!』みんな緊張感持って避難できたので、今日ははなまるでした。 帰りは防災頭巾を脱いで、天気がいいので、のんびりお散歩しながら帰りました。みんなよくがんばりました。
園の様子㉛ みんなでクリーンプランをやったよ!
2月8日(水)今年度のクリーンプランもあと2回となりました。今回はマラソンをやっても転ばないように園庭の石拾いをやりました。だいぶクリーンプランのやり方がわかってきたので、始まるとどんどん石をバケツやかごに入れます。あっという間に園庭の小石がなくなりました。小さな力が集まると、大きな力になるんですね!みんなありがとう。

「おおきないしみっけ~!」

「このいしははどう?」「これもおおきいでしょ!」

「走るところをきれいにしなくちゃね!」

みんなで力を合わせて集めます。

「きれいになってきたね」。どの子も夢中で拾っています。

「おおきい石ををひろってよ!」

うめ組さんのどの子も一生懸命石拾いに参加!たくましくなってきました。
マラソン大会を楽しみにみんなできれいにしてくれました。マラソンで転びませんように!
園の様子㉚ ECC英語教室 ネイティブの先生が来たよ!
2月7日(火) ECC英語教室で、年3回行われるネイティブの先生の英語指導がありました。3歳児うめ組は今回で2回目。今回の先生は、ジェイミー先生、女の方です。音楽に合わせて歌ったり踊ったり、うめ組さんも楽しそうでした。

♪ウエザー ウエザー ハウ― ザ ウエザー?♪今日のお天気何?

イッツ クラウディー!指で雲の形を作ります。

うめ組さんも集中して取り組んでいます。
今度は、年中・年長の、たけ組・まつ組さんです。

スタンド アップ!さあ楽しい英語が始まるよ!

みんな胸に自分の名前のカードを付けています。

「イッツ スノーウィー!」 ジェスチャーでお天気を表します。

みんなジェイミー先生の言うことをしっかり聴いています。
英語って楽しいな~!
園の様子㉙ 金柑たべたよ!
2月2日(水) 朝、マラソンの練習に行って裏の駐車場を通る時、「あれ何?」「小さいミカン!?」うめ組さんが指さしたのは『金柑‼』
隣のおうちの畑から駐車場の方に小さい実をたわわにつけていた金柑でした。
畑の持ち主の鈴木さんが、「子ども達が食べたいなら、もいで食べていいよ!届かないなら枝を折ってもいいから!」そう言ってくださいました。早速うめ組さんが自分で選んで金柑狩りを楽しみました。鈴木さんちの金柑は。小粒だけど甘い種類だそうです。子どもたちいい経験ができました。鈴木さんどうもありがとうございました。

小粒だけど甘い金柑です❣

自分で金柑がもげるかな?がんばってひっぱれ!

どれがおいしいの?

とどいたー❣

これにしようっと!とれないな。
年長まつ組さんも取ってきて食べました。

うっすっぱい! そうでもないよ!

結構うまい!!2個目だよ!

ちょっと嚙みにくいけど皮甘いな!

食べてみよう!

思ったよりおいしい感じ!

どんな味かちょっと怖いな!

これが金柑か~!初めて食べた。
年中・たけ組のお友だちもこの後取らせていただき食べました。
交通教室(年長実地訓練)(まつ)
1月18日(水)年長さんが就学に向けて交通教室の実地訓練をやりました。
前回の交通教室は9月の暑い盛りで、外での実地訓練ができなかったので、今回は傘を差しての歩行の仕方なども併せて教えてもらうよう、お家から傘を持って来ての訓練になりました。
お遊戯室にてプロジェクターを使ってスクリーンで交通の決まりを教えていただきました。小学校入学までに親子で一度通学路を歩くように話をしてくださいました。
その後外に出て、傘をそっとさす練習や傘をさして歩く練習をしまし。傘は肩に乗ると周りが見えなくなるので、真っすぐに立てて持つように指導してもらいました。
傘のしまい方も習いました。足ではさんでくるっと回してベルトを付けます。
さあ実際に路上に出ます。2人1組で出発しました。信号を渡ってからは、傘を自分で開いて園までさして歩いてきました。
終わった後には、丁寧に優しく教えてくれた交通指導員さんにみんなでお礼を言いました。
学校に行ったらすぐに役立つとても良い交通教室になりました。交通指導員さん ありがとございました~!!