⑬園の様子 たなばたまつり
7月7日(金)七夕まつりをやりました。今年はみんなで遊戯室に集まって、七夕の話のブラックシアターを見たり、クラスごとみんなで飾った笹飾りを見て回ったりしました。

年少うめ組さん、初めての七夕まつりだね。

年中たけ組 「今晩は、はれるといいね!」

年中たけ組 「後ろの笹飾りはぼくたちがつくったんだよ」

年長まつ組 「ブラックシアターが、光ってきれいだったね。」
給食では、星の形のゼリーをいただきました。
帰りに、自分が作った飾りの笹を一枝ずつ持って帰りました。
⑫園の様子 給食で朝ラーメンが出たよ!
7月6日(木)給食で、朝ラーメンが出ました。藤枝市ではお茶摘み作業の後ラーメンを食べる文化があるということを、栄養士の豊島先生が紙芝居を作って子どもたちに知らせてくれました。その後みんなで朝ラーメンを食べました。みんな大喜びでお代わりをしました。

栄養士の先生が、朝ラーメンがどうして食べられるようになったか、手作りの紙芝居で説明してくれました。

おいしそうな朝ラーメン!おつゆは冷たいよ!トッピングもたっぷり、たたききゅうりを添えて。

年少さんも、「おいしい~!」とお代わりをしました。「

「どれにしようかな?」配膳台にたくさんのお皿が並びます。

年中さんも、おいしそうにラーメンをほおばります。

年長さんもお代わりして食べました。「またラーメンだといいな」と話していました。
⑩園の様子 さつまいものつるさしをしたよ!
6月6日(火)予定では、7日にさつまいものつるさしでしたが、天気が思わしくなかったので、年長さんがお買い物から帰ってきてすぐにそのまま、さつまいものつるをみんなで畑に植えました。

年長さんが植え方をうめ組に教えてくれました。

『これがお芋になるの?』年少さんも穴を掘って植えます。

『おおきくなってね!』声をかけながら植えます。

去年の経験もあり、年中さんはみんなで力を合わせて植えていきます。

『おおきなおいもをたのむよ!』優しく声をかけていました。

まだ植えてないつるを見つけて、2本目をお手伝い!

ビニールを破らないように上手に穴を掘る年長さん。

『横に寝かせてだったね!』みんなで声をかけて植え付けます。

みんなが植えた後を、年長さんがジョウロで水をかけます。

そして~6月15日のさつまいもの生育状態です。

雨を受けながら順調に大きくなっています。
これから、さつまいもがどれだけ生長するのか楽しみです。みんなで見守っていきたいと思います。
⑨園の様子 さつまいものつるの買い物(まつ組)
6月6日(火)年長組が園バスに乗って、さつまいものつるを後藤園さんに買いに行きました。

後藤園の方に、さつまいものつるのどの部分がお芋になるのか、話をしてもらいました。

さつまいものつるの差し方でお芋の成りが変わることも聞きました。

横に寝かせて植えると、お芋がいっぱいなり、立てて植えると大きいお芋ができるんだって!

後藤園さんありがとう。がんばってうえるからね!

『ぼくたちは、ねかせてうえるのがいいね!』『うん、いっぱいできるもんね!』 バスに乗り込むときに子どもたちなりに相談していました。
この後、すぐにみんなでつるを植え付けました。もちろん聞いてきた話を年少さんや年中さんにしてくれた年長さんでした。お買い物ありがとうね。
⑧園の様子 プール開き
6月5日(月)プール開きをやりました。プール遊びの安全祈願として、理事長先生が般若心経を唱える中、園長先生が洒水・年長さんの代表が塩をまき、お花をプールにまきました。プールの中はお花でいっぱいになりました。とてもきれいです。その後子どもたちが水面に浮かぶお花を拾って集めプール開きを終えました。ちょっぴり寒かったけれど、たくさんのお花を拾って楽しそうでした。帰りに集めたお花を袋に詰めてお土産にもらって帰りました。

般若心経を唱えプールの周りを回って、お水や塩、お花をまいて安全祈願をします。

プールにお花がたくさん撒かれてとってもきれいだね。

『わ~きれい!』初めてプール開きに参加する年少さん。

お花拾いの前に準備体操です!

たくさん集めたよ!

『わ~い!』みんなでプールのなかを走るぞ!

わたしたちだってまけないぞ!
これから天気のいい日には、みんなでプール遊びをたくさん楽しんでいきたいです。