藤枝橘幼稚園

» 藤枝橘幼稚園

すくすく日記

お問い合わせ

学校法人橘学園
認定こども園 藤枝橘幼稚園

〒426-0212
静岡県藤枝市北方1130-13
TEL.054-638-0753

スマートフォンでこのQRコードを撮影すると、ホームページアドレスを簡単に取り込むことができます。

藤枝橘幼稚園

㉞園の様子 クリーンプランで石拾いをしたよ!

1月11日(木)全園児でクリーンプランをやりました。もうすぐマラソンの練習が始まります。走って転ばないように

みんなで園庭の石拾いをしてきれいにしました。

小石を拾ってチリ取りに集める年中さん。石拾いも上手になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年長さんは大きな箱にドンドン集めてきます。

ひよこ組・年少さんも先生と一緒に、石を見つけては拾ってくれます。 クリーンプランにも慣れてきました。

『おとさないように!』『あっちに運ぶんだよ!』と力を合わせて集めた石を友だちと一緒に運びます。

年長さんは、たくさんの石を拾ったので重くなりました。全員で力を合わせて石を運びます。

園庭はきれいになりました。マラソン大会に向けて、力いっぱい取り組むことができそうです。

みんな石拾いをありがとう。

㉝園の様子 3学期始業式。3学期が始まりました。

令和6年1月9日(火)3学期始業式!2024年の始まりです。今年は龍年!天に上っていく龍のごとく、子ども達も元気いっぱい伸びていって欲しいです。

1年まとめの学期になりました。子ども達も落ち着いて理事長先生・園長先生のお話が聞けました。

みんな真剣に話を聞いています。

年長さんと年中さんの代表が3学期頑張ることを発表しました。

3学期は寒い時期に入りますが、病気をしないで友達と充実した日々を過ごしてほしいと思います。

㉛園の様子 焼き芋大会をやりました。

11月9日(木)やきいも大会をやりました。10月26日(木)に幼稚園の畑からみんなで掘ったさつまいもを、8日にみんなで洗って用意をしました。クリーンプランの時に集めておいた枯れ葉と子育てフェアの時に拾ってきた枯れ葉も使ってみんなで焼き芋にしていきます。

まずは、新聞でしっかり包み、水で濡らしてホイルを巻きます。 空いているところがあると焦げちゃうので慎重に!

新聞をバケツのお水で濡らして、アルミホイルを巻くよ!

小さい巻きやすいお芋で、年少さんもやります。

『上手にできたよ~‼』『見てみて‼』きれいに巻けた年中さん。

できたお芋を火の中に投げ入れます。『そーれ!』上手に火の上に載せた子と、どっかに飛んで行ってしまった子もいましが、火の番の伊藤さんが火の中にみんな入れてくれました。

「おっ!じょうずにのりそうだね!」

『それ!』じょうずにいったね!

『大きいお芋!行くぞ~』ナイスです!

ちょっと届かなかったかな?年長さんは大きいお芋を入れます。

『真ん中に行け~!』お芋もいっぱい火の中に載っています。

ふれあい教室に来た、小さいお友だちも投げ入れます。

できたてホカホカです。やけどしないように気をつけて!

大きいお芋を選んだよ!

年少さん、ブルーシートを敷いてお芋やお弁当を食べます。

年中さんは、自分のシートを敷いてお芋をいただきます。お芋は甘くてサイコ~ですね‼

年長さんがたくさん包んでくれたおかげで、おいしい焼き芋ができたよ!たくさんお仕事してくれて、ありがとうね!

消防署に電話をして火災の通報訓練をしました。

お芋を全部火から出した後みんなで集まって、消火訓練をしました。火が消え始めると大量の煙が出て、子どもたちは走って煙を逃れました。臨場感あふれる消火訓練に、火事の怖さを改めて感じた子どもたちです。空気が乾燥するこれからの季節、火事が発生しやすくなるので、お家でも気をつけるようにしましね。

㉚園の様子 交通教室で交通ルールをならったよ!

11月7日(火)藤枝警察署から交通指導員さんがきて、交通ルールを教えてくれました。今日は、園庭がぬかるんでいたので、年中・年少さんは、お遊戯室で実地訓練をしました。年長さんは、実際に路上へ出て指導をしてもらいました。

満3才児と年少さんはお遊戯室で、交通ルールを教えてもらいました。

年中さんは、お部屋で交通ルールを教えてもらいました。

年長さんは、スクリーンに絵を映し、クイズ式で交通ルールを教えていただき、いろいろな場面で自分で考える事の大切さも学びました。

スクリーンに問題が出され、答えも○×ではっきりと示してくれます。

年長のみ、来年から学校に通うときに使う雨傘の差し方・持ち方・たたみ方を丁寧に教えてもらいました。

満3歳児もみんなに混ざって手をしっかり上げて実地訓練です。

年少さんも1人ずつ実地訓練をやります。しっかり信号が青になったら渡ろうね!

年中さんは、自分で信号を見て、渡るか止まるかを判断します。

『みぎよし・ひだりよし・うしろよし・まえよし』と声を出していっているうちに、信号が変わりそうに!『信号を見てね!』自分で判断するのって難しいよね。

 年長さんは実際に道路を歩いてみます。まず、ポストのところまでは3人組で1列になって歩いてきました。さあここからは、1人ずつ歩きます。緊張するよね~!

一人ずつ、自分で信号を見てわたりました。白線の中を上手に歩いています!

交通指導員さんに見守られて、ちょっと緊張するね!

今日教えていただいた交通ルールを守り、みんなで交通事故に気をつけるようにしていきましょうね。

㉘園の様子 ハロウィンでたのしくあそんだよ!

10月31日(火)午前中は子育てフェアで、年長さんたちがお家の人とごみ拾いを頑張ってくれた後、給食を食べてから、職員室でハロウィンのお店屋さんを開きました

職員室入り口は、ハロウィンデコレーションです。

お店屋さんのテーブルには、キャンディーと風船がいっぱい!

「まだひらかないの?」入口に開店遅しと並ぶ子供たち!!

「トリック オア トリート」と言うと、スーパーボールのキャンディーがもらえます。それとハロウィンの風船を自分で選んでもらえます。年少組さんもがんばって言えました。

たけ組はカボチャのキャンディー入れを持って、やってきました。照れていた子も、『トリック オア トリート』と言って、「どのふうせんにしようかな?」と楽しそう選んでいました!

『どれにしようかな?』カボチャのバックを片手にやってきたまつ組さんは楽しそうにキャンディーや風船を選んでいました。

ハロウィンの日に、みんなで楽しく過ごすことができました。