㊳園の様子 マラソン大会‼最後まで走りました。
2月9日(金) 保育参観日にマラソン大会をやりました。
1月から天気の良い日はほぼ毎日、マラソンの練習をしてきました。はじめは園庭を年齢別に何周走るか決めて、並んで走っていましたが、徐々に自分の力に合わせて走るようにしてきました。毎日走っていると体が慣れてきて日増しに走る速度が上がってきます。走るのに慣れたところで園の周りの道路に出て練習をしてきた子どもたち!マラソン大会では、はりきって走ることができました。

年少さんは初めてのマラソン大会。たくさんの応援にいつもよりはりきっていました。

満3歳児もがんばってはしります。

年中さんになると、走力がつき、走りっぷりがよくなります。

たくさんの保護者の方の応援に、ゴールしてとっても嬉しそうです。

年長さんになると、少しでも早くなるようにと自主練習する子も出てきました。本当にいい走りっぷりで、見ごたえがあります。
『自分に打ち勝とう!』を合言葉にみんなでがんばってきたマラソン。個々の力に合わせて、昨日の自分より今日の自分のがんばりをめざして、取り組んできました。
当日は、お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんも見に来てくれたお宅もあり、今までで、一番はりきっていました。
走り終えた後は、どの子も晴れ晴れとした良い表情をみせてくれました。
㊲園の様子 節分集会をやりました
2月2日(金)一足早く、幼稚園では節分集会をやりました。
お部屋の戸口にヒイラギとイワシを飾り、新聞で作った豆で豆まきをやりました。

戸口にヒイラギとイワシを飾りました。ヒイラギを持ってきてくれたお友だちありがとう。

年長組さんが鬼に扮してくれ、年中・年少組さんが、「おには~そと、ふくは~うち」と新聞豆を投げました。

今度は、年中さんも年少さんも変わりばんこで、鬼になって豆まきをやりました。

なぜ、鬼が煎り豆を嫌うのか、みんなで節分のパネルシアターを見ました。

東海地方に伝わる節分会に行われている『お菓子まき』を今年は幼稚園で行いました。年長さんは、みんなの見本となるように1番にお菓子を拾いました。たくさん拾えたかな?
年中さんもお菓子を拾うのに夢中!みんな笑顔です。『笑う門には福来る!』ですね。

年少さんも楽しそうにお菓子を拾いました。
みんなで、たのしい節分集会が行えました。今年も幼稚園にたくさん福が来ますように!
㉜園の様子 おゆうぎ会をやりました。
12月15日(金)運動会後から、みんなで少しづつ取り組んできた踊りや劇・歌・合奏・鍵盤ハーモニカをお家の人に発表しました。

3歳児・満3才児のカスタネット『アイアイ』 音楽に合わせて打てるようになったよ!

満3歳児 ひよこ組の遊戯『りんごちゃん』 初めての発表会頑張ったね!

年少 うめ組の遊戯 『森のスープやさん』 かわいく踊れました。

年中 たけ組の合奏 『気のいいアヒル』

年中 たけ組の遊戯 『ぼくらのうた』

年中 たけ組の遊戯『せっしゃは忍者チャレンジャー』

年中 たけ組のオペレッタ『ともだちほしいなおおかみくん』 友だちと気持ちを合わせて頑張ったね!

年長 まつ組の遊戯 『ひらひら舞扇』 着物姿があでやかです。… 続きを読む
㊱園の様子 「ジャガイモの種芋」を、お買い物!
1月22日(月)年中さんが2月のジャガイモ植え付けを前に、種芋のお買い物をしました。

後藤園さんが、ジャガイモの種芋を持来てくれました。 後藤園さんにみんなでご挨拶。

メイクイン・男爵・きたあかり。後藤園さんが、ジャガイモの種類とどんな料理に向いているかを教えてくれました。

ジャガイモから、芽や根っこが出ていることを教えてくれました。また、早くに植えると霜が降りて芽がダメになってしまうことも教えてくれました。

それぞれ好きな種類のお芋を決めて、種芋を選んでいきます。

見に来ていた年長さんも、好きなお芋の種類を決めてジャガイモをお買物させてもらいました。

自分で選んで買ったお芋を大事に持って、みんな植えるのがとっても楽しみになりました。 後藤園さんに、お礼を言って種類ごと箱に入れて保管しました。
今日は月曜日で本当は後藤園さんお休みの日!幼稚園のためにわざわざ来てくださいました。本当にご協力ありがとうございました。子どもたちも自分で選んだお芋を植えるのが今から楽しみです。そしてお芋がたくさんとれて、おいしいカレーができるとなるといいな!
㉟園の様子 出前講座で、「つみきのそのさん」と積み木で楽しく遊んだよ!
1月19日(金)出前講座『このこのまごまでつみきのそのさん』を保護者の方にも参加を募って、子どもと一緒に行いました。
『つみきのそのさん』こと園田さんが、おくさんの『そのママ』と一緒にたくさんのつみきを持って幼稚園に来てくれました。

「つみきのそのさん」と、「そのママ」です。

ワクワク 1人1箱ずつつみきが用意されました。みんなワクワクです。

つみきを高く積みます。慌てずゆっくり!みんな真剣です。

途中で崩れちゃった子は、もう一回挑戦!『くずれてもいいんだよ!なんかいもやってみて!』と、「つみきのそのさん」が励ましてくれました。

自分の背よりも高く、手が届かなくなるまで積みます。『今度は大成功だね!』

ドミノをみんなでやります。つみきの間に指1本入るくらい開けて並べていきます。

友だちとくっつけて並べていきます。

じょうずにつみきがならんだね!

今度は土台の積み木の上に細長いつみきを立てていくよ!ドミノは2回やりましたが大成功でした。

次は三角積み木が8個くっついている『はっこさん』という積み木を使って「ももたろう」のお話を見ました。

その後は『はっこさん』を全員に貸してくれ、ももたろうに出てきた桃や、動物たちを作って遊びました。
最後につみきの絵本を読んでもらい、みんなとても楽しい時間を持てました。
『つみきのそのさんありがとうございました。また来てね!』
その後は保護者の方がメディアモラルの講座を受けました。現在の子どもたちの携帯使用の状況を教えてもらい、気をつけることなどを聞きました。とても充実した出前講座の時間でした。