最近の子ども達の様子
☆彡アーモンドの実☆彡
先日のホームページに掲載しました「アーモンドの実」を子ども達に見せると、割ってみたい!と数人の子達が集まってきました。不安定なアーモンドめがけて、トンカチを使ってエイ!!
集中力と言いますか・・命中力といいますか・・・
一発でアーモンドの殻にトンカチをあてるのを見ると「すごい!!」と思わず拍手をしてしまいました。殻が割れて、中からきれいなアーモンドが出てきた時には「あったり~」と子どもだけでなく、こちらも大興奮(笑)殻を割って出てくるアーモンドにどの子もわくわくするようです。
岩先生も「やらせて!やらせて!」とやってきました(笑)子ども達も「やりたい」とやってくるほどですが、大人も童心に返って楽しめました。
☆彡たけ組さん☆彡
お昼ご飯を終えたたけ組さんが園庭に遊びに出て「鉄棒のれんしゅうやろ~っと」とコーンを持ってきた子が一人いると、「私も~」と集まってきましたよ。「がんばれー」と応援も始まります。
前回にも掲載しましたが、近頃のたけ組男児は園庭を駆け回り「おいかけっこ」に夢中です。この日も「ふやし鬼はいやだ」と涙する子が。「わかったよ。~くんに言ってくる」と何とかしてあげようと動くお助けマンがいました。それを見ていたブランコに乗る女児が「S君ヒーローがんばって~」と応援!!
この写真には、遠くで鉄棒をがんばる子がいて、追いかけっこに夢中の子がいて、トラブルを解決しようとする子がいて、さらに、鉄棒が混んでていやだな~と思って逃げてきてブランコで遊びだす子がいます。子ども社会にもいろいろあるんですよね(笑)
ECC教室 ~ハロウィン~
10月28日(水)
この日は、全園児でECC教室に参加しました。年少のうめ組さん・満三才児のひよこ組さんは、年中のたけ組さん・年長のまつ組さんと一緒に参加できることに、特別な感じがするのでしょう・・とても嬉しそうでした。
うめ・ひよこ組さんは、初めてのECC教室の時間に、ヤミー先生の言葉によく耳を傾けていました。「何をいっているのかな」「なんだろう」と、聞こうとすることはとても大事なことだなと思います。
「ハロウィン」の行事が近年、子ども達の身近なイベントになってきました。年少児・満三才児だけでなく、全園児が興味深く楽しく参加することができたのではないかなと思います。
子育てフェア
10月30日(金)
先日の親子遠足で行う予定だった子育てフェア。あいにくのお天気で親子での清掃活動をすることができませんでしたが、後日子ども達だけで予定通り「白藤の里」まで散歩も兼ねて子育てフェアに行ってきました!年長だけで行う予定でしたが、ちょうど散歩に出掛ける予定のうめ組・ひよこ組さんも一緒にペアでレッツゴー!
みんなが散歩に行くたびにお世話になっている「白藤の里」まで行きました。
みんなで綺麗にすることで「きれいにするって気持ちいいね」「きれいだと気持ちいいね」ということを感じることができました。
『お出かけをした時には、ごみをきちんと持ち帰ろう!』
気候も良く、秋空のしたで気持の良い時間を過ごすことができました。
帰りは、寄り道散歩!たくさんの秋を見つけて帰ってきました。
と・・その前に、白藤の里を出発の時に、狂い咲きをした「アーモンドの花」発見!!!
アーモンドの実
11月になると「おゆうぎかい」に向けての練習が始まるけど、秋の自然をまだまだ感じる散歩や外遊びもいっぱいするぞ~!!
最近の様子 10月
さつまいも掘り 10月27日
前日、年少のうめ組さんとひよこぐみさんが採りやすいようにと、年長児のまつ組のみんなが、畑の草をきれいにとってくれました。一生懸命に取り組む姿に感心しました。たくさんあった草はみんなのお陰でさつまいものツルだけになりました。さつまいもの苗を植えた頃、草取りをする集中力も短く暑さも重なり、なかなか草をとる手が動かなかった子達が懐かしく思い出されました。子ども達の成長を感じた嬉しいひと時でした。
翌日、年長と年少のペアで幼稚園の畑の「さつまいも掘り」をしました。年中児は、近くの農園の方のご厚意でちびっ子広場近くの畑でさつまいも掘り!!
さて、幼稚園の畑には、紅あずまと紅はるかの品種のさつまいもが大きく育っているはず!・・・が、掘っても掘っても・・あれ?今年の猛暑の影響か、今年のさつまいもは不作でした。「紅あずま」の畝からは細いさつまいもしか出てきませんでした。草取りをがんばったまつ組さんは、特にがっかりしていました。
そこで、畝を変えて「紅はるか」の方にうつると、何とか大きなさつまいもが顔をみせてくれました!よかったです(ホッ)やっぱり、大きいさつまいもの収穫が子ども達の笑顔に繋がりますね!!そして、この笑顔が「焼き芋大会」へと繋がります。楽しみです。
今回のさつまいも掘りで、なかなかさつまいもが見つからないと、見つけたさつまいもを年少児に「どうぞ」とあげる年長児もいました。さつまいもの育ちは不作でしたが、子ども達の心の育ちに大満足のさつまいも掘りでした。さつまいものツルの片付けまでしてくれた年長児まつぐみさん。本当にありがとう。
たけ組さんの様子 ~ラーメン屋さん~ 10月下旬
たけ組さん、朝から外で元気よく遊びます。男の子は「おいかけっこ」や「こおりおに」をして園庭を走りまわり解放感に満ちた表情を見せてくれます。でも、時には「鬼になりたくない」と泣き出す子がいたり「タッチしたのに鬼になってくれない!」などのトラブルもあります。先日は「鬼になりたくないんだよ」と泣き出すR君に、Ⅾ君やS君が「じゃあオレが変わってやる」と解決。朝から、二人の優しさに心が温まりました。(嬉)
ある日、園庭の隅の方でピンク帽子の子達が集まっています。何かとのぞきに行くと枝を集める子がいたり、実を木のくぼみに入れている子、石を集める子がいました。何をしているの?と近くにいた担任の先生に聞くと「ラーメン屋さんです(笑)」何人かの子達が集まってそれぞれの役割があって、面白い!!2学期になると、子ども達の関わりの広がりや、遊びの広がりがみられます。なんとも嬉しい姿です。
まつ組 親子遠足
10月23日金曜日に親子遠足で白藤の滝、子育てフェアで白藤の里に行く予定でしたが、あいにくの雨のため園で保育参観を行ないました。
最初に子どもたちが大好きな百人一首の
坊主めくりをお母さん、お父さんと一緒にしました。いつもはまつ組の子ども同士で対戦していますが、今日は自分のお母さんお父さんと坊主めくりをしてみんなうれしそうでした。
個人戦なので、みんなハラハラしていました。
1回戦目 チャンピオンポーズ👑
2回戦目 チャンピオンポーズ👑
3回戦目 チャンピオンポーズ👑
おめでとうございます🎊🎈
この後は遊戯室に移動して
親子のふれあい遊びをしました。
1つ目のふれあい遊び「ことろ ことろ」
5人組の2グループに分かれて、
誰が1番前の親をやるか、1番後ろの子ども
鬼をやるかを丸くなって相談をしました。
はじめは職員が鬼をやり、
1番後ろの子どもを捕まえようと
しましたが、捕まらない捕まらない😨
この遊びで必要な運動能力の
瞬発力・切り返し・敏捷性・巧緻性が
育まれます。… 続きを読む