11月のお誕生日のお友達
今日、11月25日に11月生まれの誕生会を
しました。
6歳のお誕生日おめでとう🎊
お母さん、お父さんからの
メッセージをとても喜んでた2人でした😊
お友達のインタビュー
「好きな果物は?」
Kくん「パイナップルです🍍」
「何の乗り物が好き?」
Tくん「スポーツカー」
「何の動物が好き?」
Tくん「キリン🦒」
「どんなお魚が好き?」
Kくん「シャチです」
友達からインタビューを聞かれて
喜んで答えてくれた2人でした😊
今月のお楽しみは大型絵本でした。
いつもの絵本の大きさではなく
大きい絵本を真剣に聞いてくれた
子どもたちでした。
改めて6歳のお誕生日おめでとう🎈
とっても優しくて、
面白いことが大好きな2人です😊
困っている人がいれば
「どうしたの?」と、困っている人の
頭をよしよしと、撫でてくれる
優しい心を持っています!
そんな優しい2人が先生は大好きです🥰
いつまでも心優しい人でいてください❤️
2人にとって素敵な1年になりますよーに⭐️
七五三のお祝い
本日、11月15日(日)が七五三のお祝いの日とされ、子どもが3歳、5歳、7歳になった年にお祝いしますが、11月11日(水)に幼稚園にて、年長児の七五三のお祝いを行いました。例年、自治会の方と地域の神社に出向き、ご祈祷していただいていましたが、今年は新型コロナウイルスのため出来ず、遊戯室にて、まつ組10名・同じ地区に住んでいる居住地交流のお友達・職員のみで行いました。
年少の頃、あんなに小さかった子どもたちが年長になりこんなにも大きくなったのだと、子どもたちの姿を間近で見て、感動しました。みんな背筋をピシッとさせて、座ることも出来るようになってかっこよかったよ😢
自治会の方からは絵本をいただき、幼稚園からは千歳飴を園長先生より渡していただきました。
小学校に上がる前に読んで欲しい1冊です。
千歳飴の「千歳」という言葉は「長生き」「めでたい」などの意味があります。そして子どもたちの「長寿」と「健康」を願う縁起物とされています。
主任の先生が、「七五三 すくすく お祝い日」という絵本を読んでくださり、子どもたちに七五三のついて教えていただきました。
まつ組のみなさん、おめでとうございます。
神社の中で七五三のお祝いをすることが出来ませんでしたが、地域の神社の神様にここまでの成長を感謝し、これからも健やかに育つよう祈願をしに、西北八幡宮まで参拝しに行きました。
200段近くの階段を元気よく登って行く子ども達の姿が見られました。こちらは階段を登るのに一苦労。「助けて〜」と言うと、「先生ったら、しょうがないなぁ」と私の腰を押して、手を引っ張って登ってくれた子どもたちです(笑)助けてくれてありがとう❤️❤️
「ここまで大きくなりました。いつも見守ってくれてありがとうございます」と言いながら神社の鈴を鳴らしていました。
帰りはじゃんけんをしてグリコをしながら帰りました。私自身、久しぶりにグリコをして子どもと同じように、はしゃいでしまいました😊真剣勝負、負けず嫌いが出てしまって
大人げないくらいグリコを楽しめました❤️
お祝いしてもらって嬉しかったこと、みんなと一緒に神社に行けて楽しかったことなど、この1日が子ども達ににとって良い思い出になってくれていたら嬉しいです。
そして最後になりましたが保護者の皆様、お子さんの七五三おめでとうございます。これからも子ども達全員が健康ですくすくと大きくなることを願っています。
おばけちゃんとおともだち?
11月10日
先生たちによる【たけぐみペープサート劇場~おばけちゃんのおともだち~】をみんなで見ました。
※ペープサートとは紙人形劇のことです。
その後、お散歩に出かけた道中で緑色のボールを見つけた子ども達。
「あれ?ボールが落ちてる!」
「どうぶつひろばって書いてあるよ」
「さっきのたけぐみ劇場にでてきたボールじゃない?」
「たけぐみ劇場のは紙のボールだったのに、これは本物のボールだよ!」
「これは夢か、現実か・・・」と混乱しているD君(笑)
そのボールを拾い、クラスでもペープサートやボールで遊び始める姿が見られました。
次の日。
お話に出てきた動物たちやおばけたちがボールを探しているのでは?ということで
幼稚園の近くにある「広場」を知っているというFちゃん案内のもと、みんなで広場へ行ってみることにしました。
「みんながいたら、おばけは出てこられないんじゃない?」というK君の案で
ボールを広場の真ん中に置いて、みんなで隠れて待ちました。
しばらく待ちましたが、この日は、だれもボールを取りに来ることはありませんでしたので
みんなで円形ドッヂボールで遊んで帰ってきました。
11月12日
ペープサートで役になりきって遊ぶ姿をみて、動物やおばけのお面を用意しました。
お面をつけて早速、なりきり遊び!
ピアノの音に合わせて上手になりきっていました♪
11月13日
登園するなり「今日は、動物のお面をつけて動物広場に行きたいな~」と言ってくれたS君とFちゃん。
早速、行ってきましたよ(^^
途中、甲羅干しをしているカメを見つけたり、大ジャンプをするイナゴを見つけたり
煙のトンネルをくぐったりと楽しい発見がいっぱい。
そして、動物広場へ到着。
早速、動物やおばけになりきって走り回る、元気な子ども達です★
すると、どこからか「いっしょにあそぼうよ~」という声が聞こえてきたので
みんなで丸くなってボール遊びをしました。
「うさぎの〇〇ちゃーん、いくよー」と声をかけてお友達にむけて上手にボールを転がしました。
たくさん遊んで、最後にみんなで記念撮影📸✨
先生たちが「おばけちゃんたちも写ってるかもしれないねー」と冗談で話していたら・・
な、な、なんと!
本当に写ってしまったではありませんか!
この写真をみた子ども達は大興奮!!!
でも、「おばけちゃん、にっこりしているから、みんなと遊べて楽しかったんだね」と言ってくれたRちゃん。
竹組の子ども達は本当におばけちゃんと仲良くなれたみたいです(^_-)-☆
竹組~10月の様子~
運動会も無事に終わり、体を動かすことがより楽しくなってきた竹組の子ども達。
毎日のおひさまにも恵まれて、たくさん外で遊んだり、お散歩に出かけました。
~虫捕り散歩~
自分達で作った虫かごを持って虫探しへ出発!
イナゴやバッタ、カマキリ、すすきを見つけました。
捕まえるのがちょっぴり怖いお友達にはお助けマン参上!!
「〇〇ちゃん、はい、捕まえたよ☺」
~市場の山でどんぐり拾い~
坂の多い山道もどんどん歩いて進んでいきます!
「あった~!!」「ぼくも見つけたよ!」と友達との会話も弾みます♩
たーくさん拾ってきたどんぐりは・・・
かわいいどんぐりちゃんに変身しました★
子育て支援「ふれあい教室」
11月5日(木)
今日も秋晴れいい天気!!室内あそびではもったいないくらいの陽気でした。砂場で遊んだり、遊具で遊んだりと楽しいひと時を過ごすことができました。
帰りに、チューリップの球根を植えてくれました。どの子も来年4月に入園を迎えるお友達です。綺麗に咲くといいなと思います☆彡また、お水をやりに遊びにきてくださいね。待っています。