節分◎
2月2日は節分でした。
節分とはどんな日かを子ども達に伝えていきながら、心の中の悪い鬼をすぐに退治できるように、豆・豆入れを作りました!
紙を小さく丸めてから折り紙で包みました。
多い子で10個以上の豆を作りました「これで鬼が来ても大丈夫
」と安心しているようでした。
豆入れは、赤・青・黄自分の好きな色の鬼を選んで貼ったり描いたりしながら作っていきました
可愛い鬼・強そうな鬼が出来ましたよ(^O^)/
そして、節分当日。自分の心の中にいる悪い鬼についてを考えました。子ども達の中で多かったのが「おこりんぼおに」でした。他にも「なきむしおに
」と言う子もいました。
悪い鬼はやっつけて、福の神をお腹の中に入れてあげよう!とお話ししました
作った豆は、風船鬼に投げ当てっこゲームをしました!
ふわふわと浮かぶ風船に豆を当てるのは中々難しいけれど、みんな頑張って豆を投げ続けます。
最後には、風船鬼を退治できました!やったね(^^♪
テラスでは、本物の豆を投げました。「おにはそと!」「ふくはうち!」と元気な声が響き渡りました
給食では、自分で恵方巻を作り食べましたおいしかったね
心の中の悪い鬼にさようならして、福の神がみんなのお腹の中に入った節分でした
1月生まれの誕生会☆
更新が遅くなって申し訳ありません。
1月生まれの誕生会の様子です
誕生日を迎えたことを大喜びした2人のお友達(*^-^*)
大きな声で名前と何歳になったかをみんなのまえで発表しました
クラスのみんなからもたくさんの拍手をもらいました♪
余興のパペットシアターも楽しみました
2人とも誕生日おめでとう
素敵なおにいさん・おねえさんになってね
1月生まれのお誕生会&コマまわし
1月29日に1がつ生まれのお誕生会を行いました。
竹組さんの誕生児は1人でしたが 堂々と自分の名前を言ったり お友達からの質問に答えていましたよ
お誕生日おめでとう これからも優しくてがんばりやのお姉さんでいてね(^^♪
お誕生会の後には、3学期が始まって 自分で組み立てたり 色を塗って作った
牛乳パックのコマで遊びました。
誰が一番長くまわるかな?
1番長くまわった チャンピオン
おめでとう!!
たねいもを買いに・・
2月3日
幼稚園の畑に植える じゃがいもの種芋を買いに「後藤園」さんまで出かけました。
買いに行く前に じゃがいもについて先生から話を聞きました。
今回は「だんしゃく」「きたあかり」「メークイン」の3種類を買ってくることになっていましたので
それぞれの形や特徴などを、写真や本で見たりしてから出かけました。
後藤園さんまでは園バスに乗って行きました。
初めて乗る子も、いつも乗る子も、なんだか嬉しそう
「だんしゃくをください!」「メークインをください!」と上手に買うことができました。
種芋を植えるにあたっての質問も聞いてみました。
「どのくらい土を掘ればいいですか?」
「水はどのくらいあげればいいですか?」
「いつしゅうかくできますか?」など。
疑問に思ったことを、しっかりと自分の言葉で聞くことができていました。
そして、丁寧にお答えいただき、その答えを真剣に聞いている子ども達です。
このように、体験を通して、疑問が知識として身についていくことや、食への関心を持つきっかけになってくれることを願っています。
豆まき
2月2日は節分👹
今年はクラスで行いました。少し前から三方作りをしたり、鬼の的を作って 節分に向けて準備をしてきました。
~鬼作りの様子~
まずはみんなで色塗り。「下の色が見えないようにね」「隅もぬってね」とお友達同士声を掛け合います。
その後、顔の形に切り取られた鬼に自分達でパーツを作って、貼り付けていきます。
「おこりんぼ鬼だから、まゆげはこうしたほうが怒ってるみたいじゃない?」「鬼のきばも作ろうよ!
「なきむし鬼だから、なみだをかこう」
などと、グループの友達と相談しながら、それぞれの鬼が完成しました。
~節分当日~
自分のお腹の中にいる鬼をやっつけよう!ということで 自分の中にはどんな鬼がいるのか発表しました。
「くいしんぼう鬼」「おこりんぼ鬼」「ねぼすけ鬼」などなど。
色塗りをした鬼のお面をかぶって、交代で豆まきをして楽しむ子ども達。
そして、みんなで作った鬼の玉入れも大活躍!
教室に戻り、本物の豆を園庭に向かって投げました。
「鬼はーそと!」「福はーうち!」の元気な声が響きました。
みんなのおなかのなかの鬼は逃げて行ったかな?
今年もみなさんにたくさんの「福」が訪れますように