藤枝橘幼稚園

» 藤枝橘幼稚園

すくすく日記

お問い合わせ

学校法人橘学園
認定こども園 藤枝橘幼稚園

〒426-0212
静岡県藤枝市北方1130-13
TEL.054-638-0753

スマートフォンでこのQRコードを撮影すると、ホームページアドレスを簡単に取り込むことができます。

藤枝橘幼稚園

おたのしみ遠足

2月26日(金)に、

子どもたちが楽しみにしていた

まつ組おたのしみ遠足に

行ってきました。

 

あいにく雨が降ってきてしまったので

雨バージョンの遠足に変更して

行ってきました🍙

 

園バスで郷土博物館へ🚍

SLの前ではいポーズ📸

大はしゃぎの子どもたちでした。

 

次に、おやつを買いに売店へ!

お店の人に元気よく挨拶をして

お菓子を買いました🎶

 

ひとりで、100円を握りしめ

欲しいお菓子を選びます。

「先生、これは100円で買える?」と

言いながら、お菓子とにらめっこ!

お菓子がたくさんあって迷っちゃうね😊

 

よし、これにきーめた☺️☺️

子ども「これをください」

お店の人「何円です」

子ども「お願いします」

お店の人「ありがとう」

子ども「ありがとう☺️」

 

お金を払うまで緊張していましたが

お菓子が買えると嬉しそうでした🎶

 

貴重な経験をした子どもたちでした😊

 

このあとは売店の方のご厚意で

売店の隣の食堂をお借りして

昼食を食べました🍙… 続きを読む

2月誕生日会

 

 

2月生まれのお友達の誕生日会をしました🎂

 

毎月恒例のみんなからのインタビューと

今月は大型絵本2冊を見て過ごしました😊

 

 

6歳のお誕生日おめでとう🎁🎊

お話がとっても上手なお友達です🎀

 

いつでもニコニコ笑顔で、

みんなの人気者💕

苦手なことにも自分からチャレンジして

心がとっても強くなりました!!

失敗しても大丈夫!頑張ることが大事💪

と、一生懸命取り組むあなたの姿に

先生も元気をもらってますよ〜🎶

いつでも応援してるからね😊

 

素敵なお姉さんになぁれ⭐️

 

1月誕生会

更新が遅くなりすみません。

 

1月に1月生まれのお友達の

誕生日会をしました🎂

みんなでインタビューをしたり、

マジック🪄の余興を見て

誕生会を行いました😊😊

 

 

寒い冬に生まれてきたお友達🎀

🐱ちゃんごっこやなわとびあそびに

夢中です🥰

困っている子がいたら手を差し出し、

助けてくれる優しいお友達です♪

いつまでもその思いやりの心を

大切にして欲しいなと思います🥰

自信を持っていろいろなことに

チャレンジしていってね!

お誕生日おめでとう🎁🎊

素敵なお姉さんになぁれ⭐️

 

 

ふわふわことばとちくちくことば

ふわふわ言葉とチクチク言葉

子ども達が交わす言葉は、いろいろあります。自分の気持ちを言葉にすることが苦手な子ども達は、つい強い口調になってしまったりすることがあります。逆に、素直な気持ちが言葉になり、相手の心を温かくすることがあります。

言葉には、周りのひとを嫌な気持ちにさせてしまう言葉があること。周りの人を元気にさせたり、気持ちを温かくしてくれる言葉があることを子ども達と一緒に考えてみたいなぁと思い、全園児で、ふわふわ言葉と、ちくちく言葉を見つけよう!と取り組むことにしました。

友達同士の関わりの中で、つい強い口調になってしまったりすることがあります。それを少し優しく伝えてみたりするだけで、ふわふわ言葉になります。

やっちゃダメだよ!!!💢より、やめた方がいいよ?と言い方を変えるとふわふわ言葉になります。

『一緒だね』『うれしいね』などは相手に対する共感を伝えて、幸せな気持ちを共有することができます。

ふわふわ言葉は魔法の言葉!

是非、ご家庭でもふわふわ言葉をたくさんみつけて、お子さんと一緒に心にふわふわのお花を咲かせてください🌸

最近の様子

2月24日(水)

「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」3学期は、きっと「あっ」という間に過ぎてしまいます。だから、クラスのお友達と、それから先生とたくさんの楽しいことをして、いろんなことをがんばってくださいね。と朝の会で、子ども達に話しをしたのが2月初旬でした。本当に、あっという間に2月も終わろうとしています。今月も、子ども達は、色々なことに取り組みました。

≪じゃがいの種植え≫

未就園児のお友達も一緒に全園児で植えた種芋は、来年、年長児になるたけ組のみんながバスに乗って買ってきてくれました。用務員の伊藤さんが、土づくりから畝まで作ってくださり、どうやって植えるのかを教えてくれました。種芋を買いに行った時には、どうしたらおいしいじゃがいもが育つのかを後藤園さんが教えてくださったのは、たけ組のすくすく日記よりご覧頂けたと思います。

橘幼稚園のじゃがいもは、たくさんの思いがいっぱい詰まったじゃがいもに育つと私は思っています。収穫の日まで、草をとったり、水をあげたり、話しかけたりして、愛情いっぱいの美味しいじゃがいもが育つといいなと思います。

 

≪涅槃会≫

今年は、コロナ禍でいつものような三仏忌ができませんでした。2月15日の涅槃会の前には、各クラス盤脚院まで行ってきました。本堂で涅槃図を見ながら園長先生の話を聞きました。お寺での凛とした雰囲気には、自然に背筋が伸びます。そして、まつ組さんは「献灯献花」をし歌をうたい、幼稚園の代表で法要をしてきました。2月15日の当日は放送での涅槃会を行いました。

涅槃だんごは、無病息災、みんながげんきでいられますようにと、理事長先生がくださいました。コロナ禍だからこそ今まで以上に感じる「命の大切さ」や「元気でいられることの幸せ」は当たり前ではなく、日々「感謝」だなと感じた日でした。

 

≪マラソン大会≫

 

2月19日マラソン大会でした。毎年恒例のこの行事には、子ども達の一生懸命な姿に目頭があつくなるのは、当日だけではありません。マラソンは「自分との闘いだよ」と子ども達に話す先生。確かにそうです。苦しくても止まらずに前に前に進まなくてはいけません。途中で苦しくて止まりたくなっても、ゴールを目指します。3学期が始まり早々に始まる練習。苦手な子もいれば、得意な子もいます。負けて悔しくて次に走るのが嫌になってしまう子もいます。友達に負けて悔し涙を流す子もいます。それぞれが様々な心の成長をみせてくれるのが「マラソン大会」なのです。この日も、子ども達それぞれが、それぞれの思いを抱えてゴールをしました。最後まで全力でがんばれる「たちばなっ子」でいて欲しいなと思います。

≪なわとび≫

年中、年長児は毎日なわとびをしています。マラソンの練習が終わると今度は園庭でしばらくなわとびが始まるのです。すごいな~と見ていましたが、最近になると後ろ飛びや交差とびにチャレンジする子もいたりして、びっくりします。年長の長縄跳びも、上達!お家の人にも見ていただきたいなと思うほど、成長している子ども達です。