園の様子⑬ ~一本下駄・お花摘み・運動会に向けて~
9月の緊急事態宣言の解除と共に、10月から通常保育が戻りました。
引き続き感染対策のもと、子ども達の笑顔を守っていきたいと思います。
①一本下駄にチャレンジ!
今まではたけポックリで遊んでいたまつ組さん。特に女の子が好んでよく遊んでいたました。そんなところに一本下駄が出てくると興味津々。「なにそれ~」「やってみたい」と早速挑戦するものの、その不安定さに苦笑い。友達に支えられやっとこさ立てる(笑)自分ならできるかも?やってみたい!と続くも・・・「なにこれ~?笑」という子ども達でした。
歯が一本しかなくてとっても不安定な下駄。コツを掴みバランスが取れるようになるには、少し時間がかかるかも知れませんが、子ども達は遊びながらきっと上達していくでしょう。子ども達の大幹やバランス感覚の育ちを期待しています。
一本下駄だけでなく、バランスをとりながら遊ぶ何といいますか・・「バランスぽっくり」とでも名付けましょうか。これにも興味を持って遊んでいます。
②外遊び大好き!
どの学年の子も、砂場あそびが大好きです。身近な草花を使ってお料理が始まります。
草花と言えば、先日まつ組さんを中心にお花摘みを行いました。花壇に咲いていた「百日草」「マリーゴールド」の花摘みです。好きな色を選んで「お母さんにあげるんだ」「ボクは仏さまにあげるよ」などとそれぞれ誰かを思い摘んでいる様子が微笑ましかったです。摘み終わった花を包んでもらうために順番に待つ間も誰にあげるかなどの話をしている子ども達でした。順番がまわってきたS君は「これはばあばに、これはおかあさんにあげるから別々に包んでください」と、まるでお花屋さんにきたお客さんのようでした。
花壇も季節の移り変わりの準備を始めます。
③うんどうかいの練習が始まりました!
園庭にラインが引かれると子ども達の「うんどうかいごっこ」が始まります。「せんせい!はしってもいい?」と言ってくるのはまつ組さん。それを見ていたたけ組もうめ組の子達も後に続きます。競争心のあるまつ組さん。楽しそう!と感じそれに続くたけ組さん。真似っこしたいうめ組さん。
はじめてなのに・・じょうず!!!!☆彡
リレーも始まりました。「まだやりたい」「もう1回!!」と意欲満々です。初めは、逆走する子やバトンをうまく渡せない子もいましたが回数を少し重ねただけで上達していく姿からは「勝ちたい」という思いが伝わります。まだまだ始まったばかりなので、これからの成長がとっても楽しみです。
一生懸命な姿は、すでに下の学年の子達から憧れの眼差し。
④さつまいも不作
今年は、異例の年とでも言いましょうか・・。ほとんどさつまいもがなっていませんでした。子ども達もがっかりするほどでした。自然には適いません。残念な気持ちからうまれる「どうしてできなかったんだろう」「なんでだろう」という疑問を学びに変えたいなと思います。豊作の年もあれば不作の年もあります。子ども達に自然現象の全てを理解することはできなくても、たくさん採れた経験のある年中・年長児にとっては良い経験だったのかも知れません。ほんの少し収穫されたさつまいもは焼き芋大会で使います☆彡
※今年はお持ち帰りができず_(._.)_
友達と大きさを比べるたけ組の男の子。比べてみよう??と言いながら収穫の喜びを感じているようでした。
ハッピーナイト★
7月16日
園長先生のお寺「盤脚院」にて、まつ組さんだけの夏のおたのしみ「ハッピーナイト」を行いました。
夕方5時に集合ということで、いつもならお家にいる時間。
興奮気味の子ども達は、お家の人に元気に「いってきまーす!」をして、ハッピーナイトがスタートしました。
まずは「はじめの会」です。
姿勢を正して、正座をし、心を落ち着かせてお話を聞きます。般若心経も自分の教本を手に持ってお唱えをしました。
そして、坐禅体験もさせていただきました。
坐禅とは、心を落ち着かせて自分自身と向き合う時間です。始まる前に理事長先生から「動きません」「お話しません」という約束をしていました。子ども達にしてみると、数分間という短い時間でも長く感じ、顔をしかめている子もいました。しかし、どの子も理事長先生との約束を守って静かに座ることができました。
「初めの会」のあとは、おたのしみ①の「スイカ割り🍉」
かわいいアイマスクをつけて、子ども達も気合十分!!
周りのお友達も応援に力が入ります!!
「せーの!!」の掛け声で棒を思い切り振り下ろしましたが…なかなか割れません。
割れないから、余計に気合の入る子ども達!
しかし、割れません。。
今回のスイカはとても立派で丈夫で、子ども達2周、先生達2周やっても割れませんでした…
最終的には包丁で切って、いただきました🍉
「あまーい」「おいし~
」と大喜びでたくさん食べた子ども達でした
続いて お楽しみ②「きもだめしごっこ」👻
グループごとに、クイズに挑戦しながら、お墓を通ってゴールを目指します。
トップバッターは「かーびぃグループ」の3人!
「全然こわくなかったよ!」と元気にゴール
続いて、「くろねこグループ」
慎重派の子ども達で時間はかかりましたが、みんなで協力して無事にゴール
続いては「ぐれいしあグループ」
クイズに答えるのが早かったね!!おばけさんのお話を真剣に聞いていました👂
お次は「ごくうグループ」
積極的な男の子とちょっぴり恥ずかしがりやの女の子。でも最後はみんな笑顔でゴール
お次は「わんぱちぐるーぷ」… 続きを読む
沢あそび
1学期のまつぐみさんは、クラスにある「こびと図鑑」を読んで、こびと探しのため、近くの沢へ何度も遊びに行きました。
こびとを見つけるためなら、急な斜面だって、草むらだってへっちゃらです。
「こびとを見つけたい!」という共通の目標を持って
友達と助け合ったり、声を掛け合ったりしながらこびとの世界を楽しんでいる姿が印象的でした
そして、沢では、こびとたちが残していったであろうものをたくさん見つけることが出来ました!!
※バイブスマダラの笛と空き缶
※リトルハナガシラの頭の花
※クサマダラオオコビトの抜け殻
何かを見つける度に「ちょっと!!みんな見て~!!」と大騒ぎです
見つけたものはしっかりと図鑑で確認しています
こびと探しも、沢遊びもたくさん楽しんだ1学期の子ども達でした
園の様子⑫
預かり保育 2号保育
【セミを捕まえる時には、目を閉じて、感じるの】
暑さが和らいだ夕方、セミを捕まえに出ました。朝の早い時間にも挑戦しましたがなかなか捕まえることができずリベンジです。
暑さが和らいだ夕方、セミを捕まえに出ました。朝の早い時間にも挑戦しましたがなかなか捕まえることができずリベンジです。
右下の女の子が言いました。
「目を閉じて感じるの」
思わず、そうなの!?と目を閉じてしまいました。本当に、心で感じ蝉がどこにいるかわかる気がしました。笑
↑そーっとそーっと、蝉が逃げないように近づいています。
↑バッタさん、バイバイ!
園の様子⑪
預かり保育 2号保育の様子
〜おまつりごっこ〜
7月下旬、おまつりごっこを行いました。まつ組さんがお店やさんになってくれました。たけ組の時に、ゲームやさんごっこでお店やさんになる経験をしていたまつ組さんは、前日に任された役割を上手にこなしていました。
異年齢保育になる夏休み期間。自分より下の子に優しく説明をし教えてくれます。
わなげ
くじ引ききんぎょすくい ぜりーすくいもやったよ〜!
さかなつり🐟