園の様子④ 手作りおやつ
今年度、1号預かり保育・2号保育のおやつに「手作りおやつ」を取り入れるようになりました。
子ども達のおやつは、子どもにとって栄養素を補うための「捕食」の役割を果たしています。
おやつは、子ども達の毎日の楽しみであると同時に、大切な食育の場でもあります。
手作りおやつだけでなくパンやフルーツ等、色々なバリエーションで子ども達が楽しく効果的に栄養を摂取できるといいなと思います。
そして何より給食と同じように、子ども達がお腹も心も満足できるといいなと思います。
幼児期に食したものが体作りの土台となり子ども達の心身の健康につながるといいなと思います。
帰り道に年少の女の子が「手作りの蒸しパン、おいしかった~♡」とお母さんに話していました。
※写真は後日投稿します_(._.)_
園の様子③ 徒歩降園
5月18日(水)
年少のうめ組さんも、お兄さんお姉さんと一緒に歩いて帰る徒歩降園が始まりました。体の小さい年少さんも自分の荷物は自分で持ちまだまだ大きなカバンも背負って歩きます。
毎日の積み重ねは大きく徒歩降園も体力作りのひとつだと考えています。3年間の積み重ねが小学校への登下校に繫がります。
自分の荷物を持って歩くということは、簡単なようで難しいことですが大事なことです。
ついつい、行き帰りのカバンは保護者の方持っていませんか?「自分のことは自分で」という自立にもつながります。自分の荷物は自分でもつということを習慣化できるといいですね。
また、交通ルールを自然に身に付けることができます。どんなことも毎日の積み重ねは大きいなと思います。実際に歩く中で体得していくということだと思います。お兄さんお姉さんの良い見本の影響も大きいです。
青空のもと、異年齢で帰る道のりでいろんな発見や会話を楽しむことができます。これから、暑い日が多くなりますが、熱中症指数等を確認しながら安全面にも気を付けていきたいと思います。
園の様子② 花まつり
花まつり 4月28日(木)
今年度は、全園児で理事長先生のお寺「盤脚院」で「花まつり」ができました。
本堂に入ると、静寂な雰囲気に心が静まります。
まつ組さんが代表で献灯献花をしました。
前日、一緒に遊んでいると「きんちょうするな…」といった子がいました。「ん?なに?」と聞き返すと「はなまつりでしょ。まちがったらどうしよ~」というのです。練習を何度かしていても、緊張したり不安になったりするものですね。
当日は…もちろん立派にやっていました。こうして、1つひとつ乗り越え、成長していくんだなと感じます。
お釈迦様の「唯我独尊」は、一人ひとりかけがえのない存在の尊さを伝えてくださっています。私達も、子ども達が自分を大事にできるように「あなたはあなたのままでいいんだよ」という気持ちで子ども達と向き合いたいです。
みんな往復、交通ルールを守って歩くことができましたよ。
まつ組
進級して、早いもので1か月が経ちました。
最初は新しい教室、担任と緊張した表情を見せていた子どもたちでしたが、生活リズムが掴めるようになり元気いっぱいに過ごす子どもたちです。
⭐️こいのぼりをつくりました🎏
元気いっぱいに走り回ってたよ
⭐️鉄棒に挑戦してます
逆上がりのコツを掴むのはちょっと難しいなぁ💭
⭐️たけ組さんと盤脚院まで散歩に行きました🚶♀️
交通ルールをきちんと守って行くことが出来ました。
⭐️こんな遊びをしています❤️
年少さんも年長クラスに遊びにきます!
その時はみんな優しくお世話をしていますよ
これからも子どもたちの様子を伝えていきますので
どうぞよろしくお願いします。
園の様子① ~新年度がはじまりました~
令和4年度スタートしました。
新年度がスタートして1カ月が経とうとしています。少しずつ園生活に慣れ始めた年少児のうめ組さん。この1ヶ月で毎朝、全園児で取り組む朝の会に参加できるようになりました。
まつ組さんは、お当番で司会を張り切ってやっています。たけ組さんも、うめ組さんの見本になって早く並んだり、上手にひろがって見せてくれます。1年前が懐かしく、成長を感じます。
身体測定では、年長のまつ組さんにお手伝いをしてもらいながら、体重と身長を計りました。これからの3年間で、身も心も大きく成長していくことでしょう。
それから、年長のまつ組さんと、年中のたけ組さんが開いてくれた歓迎会では、お兄さんやお姉さんの姿をよく見てたうめ組さん。まつ組さんとたけ組さんがディズニー体操をやって見せてくれた時には、思わず体を動かす子もいたほど。
歓迎会は主にまつ組さんが中心になって開いてくれました。「どんなことをしたらうめ組さんは喜んでくれるかな」とみんなで考えたそうです。小さいお友達に何をしたら喜んでもらえるかなと考え、みんなで考えを出し合って決めていくこと。歌を毎日練習したり言葉を考えたりする当日までの姿に頼もしさを感じます。
うめ組さんへのプレゼントに、折り紙でチューリップを作ったたけ組さん。チューリップができあがった時には「たのしい」「できた!」ととても喜んだそうです。ひとつ学年があがると、挑戦することも少し難しくなりますがそれを楽しみ、さらにできたことへの達成感を感じることができるたけ組さん。うめ組さんが喜んでくれたことは、自分たちの自信になったことでしょう。
まつ組さんはペンダントのプレゼント。
今年は38名でのスタートです。新年度が始まってからすぐ、自然にうめ組さんと関わるまつ組さんとたけ組さんの姿が見られることはとても嬉しく微笑ましいことです。
↓これは、お山の滑り台を駆け上る自分のお姉ちゃんを真似したくて一生懸命に登ろうとするうめ組さんのRくんです。そこへ「みてて」と教えてくれるまつ組さんのTくんがやってきました。こんなふうに、自然に関わり合う姿から得るもの、学ぶことはたくさんあると思います。
藤枝橘幼稚園のみんながおともだち。
今年度も、子ども達のたくさんの笑顔と成長を楽しみに、子ども達一人ひとりに寄り添う保育をしていきます。