㉓園の様子 不審者の避難訓練
10月17日(火)避難訓練で、今月は不審者が来た時の練習をしました。放送で合言葉が放送されると、お部屋の先生と一緒に遊戯室へみんな避難をしてきました。静かに素早く集まることができました。

今日は、遊戯室の真ん中に集まりました。すぐにカーテンをします。

みんな静かに集まることができました。

「いつ、どこで何があるかわからないから、先生の言うことをしっかり聞いて落ち着いて行動しましょうね!」園長先生の話もしっかり聞くことができました。
さまざまな避難訓練を繰り返し行うことで、落ち着いて行動できるようにしていきたいですね。
㉒園の様子 視力検査をやりました。
10月13日(金)視力検査をしました。検査用の眼鏡をかけ、ランドルト環の開いている方をゆびで指します。

年少さん、どこが開いているか、ゆびで指すことができるかな?

スムーズに検査が進みます。さすが年中さん!

年長さんは反応がいいのでサクサク進んでいきます。
視力の悪い子はほとんどいませんでした。幼稚園の周りにはお山があり、緑の木々でいっぱいです!遠くのお山を見たりして自分の目を守っていこうね!お家でのゲームは時間を決めてね!
㉑園の様子 運動会をやりました!
10月6日(金)秋晴れのいいお天気の中、運動会が開催されました。おうちの人がたくさん応援に来てくれ、どの子も練習の成果を発揮して、力いっぱいやることができました。

みんなで大好きなラーメン体操をやりました。

よーいどん!年少さんがかわいく走ります。

年中さんのよーいドン!一緒に走る隣の子がライバルだ!競争意識が出てきました。

年長児のよーいドン!真剣勝負です!

玉入れ 赤がんばれ~!『それっ!はいるかな?』

『白チームも負けるな~!』

年少さんと満3歳児はうさぎになって野菜の収穫に出かけます!

年中さんは忍者に変身! 敵は来ないかな?

年長児の障害物競争では、冒険をやり終えると宝のビー玉をゲットできます!
運動会の最後は、年長児のリレーで締めくくりました。どの子もおうちの人に見守れ、力いっぱい頑張っていました。
友だちと運動会をやり遂げたことで、子どもたちが一回り成長したように思います。
⑳園の様子 おじいちゃんおばあちゃんにはがきを投函
9月13日(水)敬老の日に向けて みんなで手をつなぎ、園近くのポストまではがきを出しに行きました。前日までにどのクラスもおじいちゃんおばあちゃんにむけて、お手紙を書きました。

年長さんが年少さんの面倒を見て手をつないでくれます。

お天気よすぎて、少し暑かったけれど、全員ポストに無事到着。

自分で書いたはがきをもって、順番に投函します。

はがきを持ってうれしそうです。

年長さんが先に入れて見本を見せてくれました。 『じいじ。ばあばのところに届きますように!』とポストに可愛いお願をしていました。

続いて年中さん年少さんも背伸びをしながら入れました。

ポストの口から今にもあふれそうにはがきがいっぱい! 郵便屋さんにお願いするため年長さんが代表で残りました。

残念ながら、この日の郵便物回収の時間が遅れたようで、郵便屋さんには、会えなかったのですが、みんなで届くようにお願いをして帰ってきました。
敬老の日に、子どもたちの手紙が届くといいなと思います!
おじいちゃんおばあちゃんには、いつまでもお元気で、そして子どもたちを見守っていて欲しいです。
⑲園の様子 年長さんが、歯の磨き方講座を受けました。
9月5日(火)に、歯科保健出前講座『歯磨きって大事だね』で、年長児が歯の磨き方を教えてもらいました。

初めにパネルシアターで歯の大切さを教えてもらい、どうしたら歯を守れるかを考えました。

鏡を使って自分の歯の様子をよく見ます。

赤く染めだした歯を見て、プラークがついている場所を見ます。

「どうやったらきれいに取れるのかな」と教えてもらった歯ブラシの持ち方で磨いていきますいきます。

「なんか、とれてきたみたい!」みんな熱心に細かく歯ブラシを動かします。

赤い色が取れてきてほっと一安心の子どもたちでした。 保健士さんの話では、10才までは保護者の仕上げ磨きが必要だというお話もしていただきました。夜寝る前に親子で歯磨きタイムをもうけて、ふれあいの時間とするのもいいですね!