お月見
今日は、中秋の名月です。年長児が、お月見団子を作ってくれました。
管理栄養士の豊島先生に作り方を教えてもらってから、作り始めました。
白玉粉に絹ごし豆腐(口当たりがよくなるそうです)を混ぜて大きな生地を豊島先生が作ってくれました。その後、一人ひとりに配られた、ひとつの生地を6等分に分けて丸めます。「う~ん、上手くいかないなぁ」という子ももう一度初めから・・何度かやり直しをして納得した団子が出来上がりました。
お湯の中にそぉ~っと入れて、しばらくすると、あら、不思議!!お団子が浮いてきました。「これが、お団子の出来た合図だよ」と教えてもらい「すご~い!!」と感動していました。
出来上がったお月見団子は、給食でいただきました。 「おいしかったぁ~」また、食べたいなぁ~。
今夜、大きなお月様がみんなを明るく照らしてくれるといいです。