七五三のお祝い
本日、11月15日(日)が七五三のお祝いの日とされ、子どもが3歳、5歳、7歳になった年にお祝いしますが、11月11日(水)に幼稚園にて、年長児の七五三のお祝いを行いました。例年、自治会の方と地域の神社に出向き、ご祈祷していただいていましたが、今年は新型コロナウイルスのため出来ず、遊戯室にて、まつ組10名・同じ地区に住んでいる居住地交流のお友達・職員のみで行いました。
年少の頃、あんなに小さかった子どもたちが年長になりこんなにも大きくなったのだと、子どもたちの姿を間近で見て、感動しました。みんな背筋をピシッとさせて、座ることも出来るようになってかっこよかったよ😢
自治会の方からは絵本をいただき、幼稚園からは千歳飴を園長先生より渡していただきました。
小学校に上がる前に読んで欲しい1冊です。
千歳飴の「千歳」という言葉は「長生き」「めでたい」などの意味があります。そして子どもたちの「長寿」と「健康」を願う縁起物とされています。
主任の先生が、「七五三 すくすく お祝い日」という絵本を読んでくださり、子どもたちに七五三のついて教えていただきました。
まつ組のみなさん、おめでとうございます。
神社の中で七五三のお祝いをすることが出来ませんでしたが、地域の神社の神様にここまでの成長を感謝し、これからも健やかに育つよう祈願をしに、西北八幡宮まで参拝しに行きました。
200段近くの階段を元気よく登って行く子ども達の姿が見られました。こちらは階段を登るのに一苦労。「助けて〜」と言うと、「先生ったら、しょうがないなぁ」と私の腰を押して、手を引っ張って登ってくれた子どもたちです(笑)助けてくれてありがとう❤️❤️
「ここまで大きくなりました。いつも見守ってくれてありがとうございます」と言いながら神社の鈴を鳴らしていました。
帰りはじゃんけんをしてグリコをしながら帰りました。私自身、久しぶりにグリコをして子どもと同じように、はしゃいでしまいました😊真剣勝負、負けず嫌いが出てしまって
大人げないくらいグリコを楽しめました❤️
お祝いしてもらって嬉しかったこと、みんなと一緒に神社に行けて楽しかったことなど、この1日が子ども達ににとって良い思い出になってくれていたら嬉しいです。
そして最後になりましたが保護者の皆様、お子さんの七五三おめでとうございます。これからも子ども達全員が健康ですくすくと大きくなることを願っています。