園の様子⑤ さつまいものつるさし
6月15日サツマイモのツルさしをしました。
前日に年長児が、上薮田にある「後藤園」にツルを買いに行ってくれました。自分たちのものだけでなく「小さいお友達の分も買ってきてあげる!」と張り切って園バスに乗り、紅あずまと紅はるかのサツマイモのツルを買ってきてくれたのです。
幼稚園のリーダーとして、頼もしいなぁと感じる瞬間です。
また、
後藤園に行くと、たくさんの質問をしていました。一部紹介↓
① どうやって植えたらいいですか。
大きく育てたい場合は、ツルを立てて植える。
たくさんさつまいもができるには、寝かせて植える。
②いつ頃収穫できますか。
③ どのくらい水をあげればいいですか。
④男の子と女の子はどうやって見分けるのですか。
↑これは、私たちがいつも「紅あずまくん」「紅はるかちゃん」などと、ちゃんやくんをつけていたからだと思います。
なんでだろうと思った疑問や不思議だなと思う気持ちは、子どもたちの学びにつながると思います。
このような気持ちは大事にしたいなと思います。
そして。。
いつも子どもたちの質問に丁寧に答えて下ささる後藤園さんには感謝です。
翌日、年長児のおかげで、サツマイモのツルさしをすることができました。
年少児は、土を一生懸命に掘り大きくなあれ!とおまじない。自分たちが植えたものが、秋になるとどんなものができるのか。
楽しみだね。
年中児は、まつ組さんに教えてもらった植えかたを試していました。
それぞれの思いがあって、今年は立っているツルや寝ているツルがあり面白いなと思いました。
年長児は、昨日自分が買ってきたツルを自分で植え、満足気な表情でした。
昨日後藤園さんに聞いたまつ組さんは、縦に植えてみたり横に植えてみたり、それぞれの思いを試していました。
つるさしを終えると、水をたっぷりあげていました。
朝は、遊び始める前に水やりをしてくれる子もいます^_^
収穫は、秋です。おいしいさつまいもがたくさんできるといいね。
焼き芋大会も、、楽しみだなぁ。